スポンサーリンク

マレーシアのAxiata Group傘下でインドネシアの移動体通信事業者であるXL Axiataは2017年前半の業績を発表した。 2017年前半の売上高は前年同期比8.3%増の35億9,700万マレーシアリンギット(約962億円)、EBITDAは前年同期比2.1%減の13億3,900万マレーシアリンギット(約358億円)、純利益は前年同期比32.7%減の3,000万マレーシアリンギット(約8億円)となった。 前年同期比で増収減益を記録 ...
- more -

マレーシアのAxiata Group傘下でマレーシアの移動体通信事業者であるCelcom Axiataは2017年前半の業績を発表した。 2017年前半の売上高は前年同期比3.4%減の32億2,600万マレーシアリンギット(約863億円)、EBITDAは前年同期比8.3%減の11億200万マレーシアリンギット(約295億円)、純利益は前年同期比0.5%減の5億4,700万マレーシアリンギット(約146億円)となった。 前年同期比で減収減 ...
- more -

バングラデシュの政府機関で電気通信分野を管轄するBangladesh Telecommunication Regulatory Commission (以下、BTRC)はミャンマー(ビルマ)から脱出したロヒンギャ族に対するSIMカードの販売を禁止した。 ミャンマーのラカイン州から迫害されたロヒンギャ族がバングラデシュへ大量に流入しているが、ロヒンギャ族の難民はバングラデシュ国内でバングラデシュの移動体通信事業者のSIMカードを使用してい ...
- more -

KYOCERA (京セラ)はスマートフォン「Kyocera DuraForce PRO」を米国で25万台以上を販売したことが分かった。 韓国最大手の移動体通信事業者であるSK TelecomがKyocera DuraForce PROと同等のスマートフォンをKyocera Torque (KC-100S)として発売するにあたり、米国におけるKyocera DuraForce PROの実績を紹介している。 米国では4大移動体通信事業者のV ...
- more -

英国のCable & Wireless Communications傘下でセントルシアの移動体通信事業者であるCable & Wireless (St. Lucia)は4GとしてLTEサービスを開始した。 プリペイドとポストペイドの両方でLTEサービスを利用可能としている。 LTEサービスを利用するためにはLTEサービスに対応した新たなSIMカードが必要となり、既存の加入者はCable & Wireless ...
- more -

米国の移動体通信事業者であるT-Mobile USとSprintの合併に向けてT-Mobile USの親会社であるドイツのDeutsche Telekom (DT)とSprintの親会社である日本のSoftBank Group (SBG)が交渉を重ねていることが分かっているが、Deutsche TelekomとSoftBank Groupはともに合併後の企業の持ち分比率は30%台となる可能性が浮上した。 SoftBankはSprintの ...
- more -

韓国最大手の移動体通信事業者であるSK TelecomはKYOCERA (京セラ)製のスマートフォン「Kyocera Torque (KC-100S)」を発売すると発表した。 米国向けのKyocera DuraForce PROと同等のスマートフォンである。 OSにはAndroid 7.1 Nougat Versionを採用している。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 617 (MSM8952)となる ...
- more -

豪州最大手の移動体通信事業者であるTelstraはLTE UE Category M1 (eMTC:以下、LTE-M)でVoLTE (Voice over LTE)を実装したと発表した。 スウェーデンのEricssonや米国のQualcommの子会社であるQualcomm Technologiesと協力してLTE-MでVoLTEを実装しており、LTE-Mに対応したIoT機器でVoLTEが利用できることを実証したという。 LTE-Mは3G ...
- more -