SoftBankが低消費電力LTE端末を活用したガス消し忘れ見守りサービスの実証実験を開始
- 2016年10月12日
- SoftBank-総合

Tokyo Gas (東京ガス)、SoftBank (ソフトバンク)は2016年10月より低消費電力LTE端末を活用したTokyo Gasのガスの消し忘れ見守りサービスに関する共同実証実験を開始すると発表した。
低消費電力LTE端末はABIT (エイビット)と共同で開発しており、3GPPが定めるLTE UE Category 1に準拠し、3GPPが策定した標準化規格のRelease 13にSoftBankのLTEネットワーク側が対応することで、電池駆動で10年以上の稼働が可能となる。
なお、LTE UE Category 1は通信速度が下り最大10Mbps/上り最大5Mbpsに抑えられている。
対象地域および規模は東京都内で約500戸、期間は2016年10月から2017年3月までの約6ヶ月間である。
共同実証実験ではTokyo Gasが通信成功率や通信所要時間などの確認を実施し、ガスの消し忘れなどを遠隔で止められるガスの消し忘れ見守りサービス「マイツーホー」における性能や有効性を検証する。
また、SoftBankは低消費電力LTE端末の実用化に向けて、技術や運用面で課題抽出を実施するとのことである。
スポンサーリンク
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。