スポンサーリンク
Lenovo製のスマートフォン「Lenovo K6」の実機画像がリークされた。 OSにはAndroidを採用したスマートフォンで、チップセットはQualcomm Snapdragon 800を搭載している。 CPUはクアッドコアで、GPUはQualcomm Adreno 330である。 Lenovo K6は未発表のスマートフォンで、K6はコードネームと思われる。 デュアルSIMに対応しているとのことで、中国市場向けに投入される見通しであ ...
- more -
LG Electronicsはスマートフォン「LG G2」を2013年8月初めに韓国で発売することが分かった。 2013年8月初めに発表会を開催し、すぐに発売されるという。 LTE-Advancedに対応しており、LTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーションを適用することで下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsでの通信を可能とする。 欧州や米国には2013年9月に投入する予定である。 2013年10月までに世界 ...
- more -
OPPOは中国で2番目に収益性が高いメーカーになったと発表した。 Entrepreneur Magazineが世界最大のスマートフォン市場である中国において、OPPOが2番目に収益性が高いことを報告したとのことだ。 OPPOとしては少数精鋭の方針となっており、投入する端末数こそは少ないものの、確実に売れるスマートフォンを投入することで収益性を上げている。 2008年に携帯電話市場へ参入してから、高品質な製品を販売することに注力してきた。 ...
- more -
Googleはタブレット型端末「新しいGoogle Nexus 7」の日本向けメールアドレス登録ページを公開した。 New Google Nexus 7は公式な日本語表記では新しいGoogle Nexus 7となっている。 メールアドレスを登録することで、新しいGoogle Nexus 7の情報を早くに入手することが可能である。 Googleの発表会では新しいGoogle Nexus 7を日本市場で発売することを明らかにしている。 販売 ...
- more -
GoogleはAndroid OSの最新バージョンとなる「Android 4.3」を発表した。 コードネームはAndroid 4.1やAndroid 4.2と同じJelly Beanであるが、APIレベルが18にアップしている。 Android 4.3ではアクセス制限機能、OpenGL ES 3.0に対応、Bluetooth Smart Readyに対応、バーチャルサラウンドに対応、Wi-FiがOFF時の位置情報取得、カメラ機能の刷新、 ...
- more -
ZTE製のLTE/CDMA2000端末「ZTE N9510」が2013年7月24日付けでFCCを通過した。 FCCIDはQ78-ZTEN9510。 N9510は下記の周波数でFCCを通過している。 1850.7~1914.3 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1851.5~1913.5 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1852.5~1912.5 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1855.0~1910.0 ...
- more -
ZTE製のLTE/CDMA2000端末「ZTE N9810」が2013年6月11日付けでFCCを通過した。 FCCIDはQ78-ZTEN9810。 N9810は下記の周波数でFCCを通過している。 1850.7~1914.3 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1851.5~1913.5 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1852.5~1912.5 MHz:LTE 1900(B25) MHz 1855.0~1910.0 ...
- more -
総務省はKDDIグループのUQコミュニケーションズに周波数帯を追加割り当てする方針であることが分かった。 SoftBankグループのWireless City Plannningも申請を行ったが、加入者がWireless City Plannningの約3倍ということも有利に働き、割り当て先はUQコミュニケーションズに決まったようだ。 UQコミュニケーションズは2.5GHz帯において30MHz幅を利用しており、これに20MHz幅が追加割 ...
- more -