スポンサーリンク

Google Nexus 5 (LG-D821) ソフトウェアレビュー



Googleが販売を開始したLG Electronics製のスマートフォン「Google Nexus 5 (LG-D821)」を購入したので数回に渡ってレビューを行う。
今回はソフトウェア面について、ホームや設定項目を中心にスクリーンショットを交えて紹介する。
まずはロック解除画面であるが、鍵マークを中心から任意の方向にスワイプしてロックを解除する点は特に変更されていない。
鍵マークの下には接続先の移動体通信事業者とSIMカードの移動体通信事業者が表示される。
その下に表示される矢印を上にスワイプすると、Google検索にアクセスできる。
右下のカメラを左にスワイプすると、カメラを起動することが可能である。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
ホーム画面はステータスバーの領域とナビゲーションキーの領域が透過となった。
デザインは新しくなっているが、構成については大きな変更はない。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
通知画面は幾つかの機能の設定を変更できたり、設定画面へアクセスすることが可能である。
左上の隠した部分からはGoogle+のプロフィールにアクセスできる。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
アプリ履歴を表示したところ。
横にスワイプすることで履歴から消去する点も変更点はない。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
アプリ一覧画面もステータスバーやナビゲーションキーの領域が透過となっている。
また、アプリとウィジェットを切り替えるタブはなく、アプリのみとなっている。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
設定画面のユーザインタフェースは全く変わっていない。
ここでは設定画面の中で少し気になった項目を掲載しておく。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
モバイルネットワーク設定の優先ネットワークモードはLTEと3Gと2Gの3種類が用意されている。
優先ということなので、LTEを選択するとLTE/3G/2Gが有効でLTEを優先、3Gを選択すると3G/2Gが有効で3Gを優先、2Gを選択すると2Gのみとなる。
そのため、3Gのみとするような設定はここからはできない。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
緊急警報の設定も用意されている。
ETWS方式とCMAS方式の警報に対応している。
日本の緊急地震速報等はETWS方式となっており、日本でも利用可能と思われる。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
アプリの項目で実行中を選択すると、システムメモリの使用状況が分かる。
既に複数のアプリをイントールして使用しているが、使用中は778MBで空きが1.1GBとなっており、余裕はあるように感じた。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
ダウンロード済みを見ると、内蔵ストレージの空き容量が分かる。
16GBのモデルを購入したが、使用中は約1.2GBで空き容量が11GBとなっていた。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
言語は当然ながらシステムの日本語表示に対応している。
日本語の入力システムもプリインストールしている。
iWnn IMEがプリインストールの日本語入力システムである。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
新たに印刷の項目が追加された。
クラウドプリントやHP 印刷サービス プラグインといった項目が用意されている。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
端末情報を表示したところ。
各種情報は下記の通りになっている。
モデル番号:Nexus 5
Androidバージョン:4.4
ベースバンドバージョン:M8974A-1.0.25.0.17
カーネルバージョン:3.4.0-g9eb14ba android-build@vpbs1.mtv.corp.google.com #1
ビルド日:Tue Oct 22 15:43:47 PDT 2013
ビルド番号:KRT16M

電源投入直後に必須のアップデートを適用したため、そのアップデートを実施後のバージョンである。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Androidバージョンを連打するとAndroidでは恒例のイースターエッグが登場する。
今回は3段階となっている。
まずは、Android 4.4のコードネームでKitKatの頭文字となるKが表示される。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
長押しするとネスレのキットカット風のデザインでAndroidと表示される。
Googleはネスレとコラボレーションを組んでおり、このようなことも実現している。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
更に長押しをすると、歴代のAndroidのコードネームのお菓子が表示される。
Androidはコードネームにお菓子の名前を採用しており、バージョンが進むにつれてお菓子の頭文字のアルファベットが進む。
今回のKitKatの次はLから始まるお菓子がコードネームとなる。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
規制情報には各国の行政機関の認証情報が表示される。
一部はリアにもプリントされているが、基本的には電磁表示となる。
欧州・米国・豪州・ニュージーランド・韓国・インド・ロシア・ウクライナ・カザフスタン・フィリピン・シンガポール、そして日本の認証機関を表示することができる。
日本の認証も取得しているので、安心して通信することが可能である。
電磁的表示はアップデートで認証機関が追加されることもあり、今後はここに表示される認証機関が増える可能性も十分にある。
$Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
以上、ソフトウェア面の一部を紹介した。
次回以降は今回の記事で紹介できなかったソフトウェア的な部分や、ネットワークに関連した情報を掲載したいと思う。

スポンサーリンク

“Google Nexus 5 (LG-D821) ソフトウェアレビュー” への2件のフィードバック

  1. サトポン より:

    SECRET: 0
    PASS:
    いいですね!欲しいですが、キャリアメールも使ってますので、メイン機で使えないのが。。
    確かmoperaUに入るとキャリアメールつかえるのでしょうかね?初代Xperia時はそうやって使ってた記憶ありますが、忘れてしまいました。もし、ご存知ならご教授願います。

  2. ぱおぱお より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >サトポンさん
    mopera Uのメールは使えますが、spモードのメールは使えないですね。
    U スタンダードプランでしたら、moperaのアドレスを取得して利用可能です。

コメントを残す









  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2023年9月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK