スポンサーリンク
JEITAは日本における2013年7月の携帯電話とPHSの出荷台数に関する調査結果を発表した。 2013年7月における総出荷台数は約150.5万台で、前年同期比の約50.7%となった。 3ヶ月ぶりのマイナス成長となっており、夏モデルの販売が一段落したことが要因として挙げられている。 携帯電話のうちスマートフォンは約102.9万台とし、前年同月比の約51.8%でスマートフォン比率は約68.3%となった。 その他、PHS等の調査結果について ...
- more -
日本における2013年第2四半期の携帯電話出荷シェアがIDC Japanによって公開された。 首位はAppleで27.9%とし、2位はSony Mobile Communicationsで15.9%、3位はSHARPで15.1%、4位はSamsung Electronicsで10.7%、5位はKYOCERAで7.8%となった。 携帯電話のうちスマートフォンに限定すると、首位はAppleで36.1%とし、2位はSony Mobile Co ...
- more -
総務省は2013年11月から携帯電話に070で始まる電話番号を順次追加すると発表した。 現在は070で始まる電話番号はPHSで利用されているが、携帯電話でも利用可能となる。 PHSで利用している電話番号は070-5と070-6で始まり、携帯電話で利用される電話番号は070-1~4及び070-7~9で始まる。 PHSに電話をかけると最初に特別な呼び出し音が鳴る予定で、特別な呼び出し音は2013年11月までにWILLCOMが提供を開始する予 ...
- more -
調査会社であるABI Researchは世界の2013年第2四半期における携帯電話の出荷台数とシェアでトップ14となったメーカーを明らかにした。 1位~14位の出荷台数とシェアは下記の通りになっている。 1. Samsung Electronics 11400万台 27.3% 2. Nokia 6110万台 14.6% 3. Apple 3120万台 7.5% 4. LG Electronics 1620万台 3.9% 5. ZTE 1 ...
- more -
総務省はスマートフォン向け放送サービスへの新規参入者を募集すると発表した。 2013年8月5日から参入に対する意向を調査する。 希望する企業があれば事業計画等を審査した上で2013年度内にも周波数を与えるという。 サービスの開始は2015年春となる見通し。 現在はNTTドコモ系のmmbiがNOTTVとしてサービスを提供している。 NOTTVの隣の帯域を新規参入者に付与する。 申請してみようかな…(嘘 ・総務省 http:// ...
- more -
NECは子会社であるNEC CASIO Mobile Communicationsが手掛ける携帯電話端末事業の見直しを決定したことを発表した。 具体的には、2013年7月31日付けでスマートフォンの新規開発を中止し、現在販売中の機種をもって生産や販売を終了する。 尚、スマートフォンに関する保守は引き続き継続するとしている。 NEC CASIO Mobile Communicationsでは従来型携帯電話と呼ばれるフィーチャーフォンの開発 ...
- more -
ドイツの暗号専門家がSIMカードに脆弱性を発見したことが分かった。 携帯電話の乗っ取りを可能にする脆弱性で、7億5000万台の携帯電話が影響を受ける可能性があるという。 この脆弱性はサイバー犯罪者がSIMカードの56桁のデジタルキーを取得して、端末に変更を加えられるようになるものと報じられている。 テキストメッセージでSIMカードにウイルスを送信し、盗聴や商品購入の他、端末所有者のなりすましが可能であること実験で確認したとのことだ。 脆 ...
- more -
NECはLenovoと携帯電話事業で統合する方向で交渉を進めていたが、統合を見送る可能性が高くなったと日本経済新聞が報じている。 携帯電話事業はNECの子会社であるNEC CASIO Mobile Communicationsが手掛けており、Lenovoとの統合案が出されていた。 Lenovoと統合することで赤字の携帯電話事業をLenovo主導で立て直す考えであったが、出資比率等の条件が折り合わなかったと伝えられている。 NECは独力で ...
- more -