スポンサーリンク

~NTT DOCOMO向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年9月3日現在におけるNTT DOCOMO向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コードネームなどを含む) └☆通過済みの認証機関など └★通信 ...
- more -

~SoftBank向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年9月3日現在におけるSoftBankブランドおよびY!mobileブランドを含めたSoftBank向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コードネ ...
- more -

~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年9月3日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型 ...
- more -

中国のHuawei Technologies (華為技術)はスマートフォン「HUAWEI Mate 10シリーズ」を2017年10月16日に発表することを明らかにした。 2017年10月16日にドイツのバイエルン州の州都・ミュンヘンで発表会を開催し、HUAWEI Mate 10シリーズを発表する計画である。 HUAWEI Mate 10シリーズの発表に向けてティザー画像を公開しており、ティザー画像ではHUAWEI Mate 10シリーズ ...
- more -

中国のHuawei Technologies (華為技術)は全額出資子会社のHiSilicon Technologies (深圳市海思半導体)を通じて開発したモバイル端末向けチップセット「HUAWEI Kirin 970 (華為 麒麟970)」を発表した。 ハイエンドのモバイル端末向けに開発された高性能なチップセットである。 10nmプロセス技術を採用しており、CPUはクアッドコアのARM Cortex-A73とクアッドコアのARM C ...
- more -

中国のGuangdong OPPO Mobile Telecommunications (広東欧珀移動通信)はロシアのスマートフォン市場に再参入することが分かった。 内容が不十分な点はあるものの、Guangdong OPPO Mobile Telecommunicationsはロシア向けに公式ウェブサイトを公開しており、各種SNSでもロシア向けにアカウントを開設して活動を開始している。 ロシアへの再参入当初はOPPO F3の1機種を販売 ...
- more -

韓国のLG Electronicsの香港特別行政区法人であるLG Electronics HKはFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/GSM端末「LG Q6+ (LG-M700DSN)」を香港特別行政区およびマカオ特別行政区向けに発表した。 LG Electronicsが準プレミアムスマートフォンとして展開するLG Qシリーズのスマートフォンである。 OSにはAndroid 7.1.1 Nougat Versio ...
- more -

中国のHuawei Technologies (華為技術)はFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「HUAWEI Y6 Pro 2017」を発表した。 中国向けのHUAWEI Enjoy 7と同等のスマートフォンである。 OSにはAndroid 7.0 Nougat Versionを採用する。 独自ユーザインタフェースとしてEMUI 5.1を導入している。 チップセットは64bit対応 ...
- more -