スポンサーリンク

中国のXiaomi Communications (小米通訊技術)はNR/LTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「Redmi K50G」を発表した。 ゲーミング用途を重視して開発した第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroidをベースとするMIUI 13を採用している。 チップセットは64bitに対応したSnapdragon 8 Gen 1 Mobile Platformで、CPU ...
- more -

NTT DOCOMOはFCNT製のスマートフォン「らくらくスマートフォン me F-03K」に関してVoLTE(HD+)を継続して利用するためにはソフトウェアのアップデートが必要であることを案内した。 らくらくスマートフォン me F-03Kは2018年2月28日に発売したらくらくスマートフォンシリーズのスマートフォンで、発売当初よりVoLTE(HD+)を利用することができる。 しかし、VoLTE(HD+)を引き続き利用するためには20 ...
- more -

中国のXiaomi Communications (小米通訊技術)はLTE/W-CDMA/GSM端末「Redmi Note 11」を発表した。 グローバルで展開する第4世代移動通信システム(4G)に対応したエントリークラスのスマートフォンである。 OSにはAndroid 11をベースとするMIUI 13を採用している。 チップセットは64bitに対応したQualcomm Snapdragon 680 4G Mobile Platform ...
- more -

タイのTrueおよびdtacとして事業を展開するタイのTotal Access Communicationはそれぞれ開催した取締役会でTrueとTotal Access Communicationの合併を承認したと発表した。 それぞれ開催した取締役会では当事者間で合併契約を締結し、合併の条件を定め、合併契約の承認に係る議案を株主総会で付議することを承認したという。 TrueとTotal Access Communicationのそれぞれ ...
- more -

米国(アメリカ)の移動体通信事業者(MNO)でCellcomとして携帯通信事業を展開するNew-Cellは第5世代移動通信システム(5G)を商用化した。 2022年2月7日より5Gの提供を開始している。 まずはウィスコンシン州のグリーンベイ、デピア、ハワード、スアミコ、プラスキー、デンマーク、ベルプレイン、アンティゴが5Gの提供エリアとなる。 5Gを利用するためには5Gに対応したSIMカードを準備する必要がある。 これまでに、New-C ...
- more -

中国のXiaomi Communications (小米通訊技術)はLTE/W-CDMA/GSM端末「Redmi 10 2022」を発表した。 Redmiのラインナップで展開するグローバル向けのスマートフォンである。 OSにはAndroid 11をベースとするMIUI 13を採用している。 チップセットは64bitに対応したMediaTek Helio G88を搭載する。 CPUはオクタコアで、動作周波数は最大2GHzのデュアルコアと最 ...
- more -

KDDI、FUJITSU (富士通)、韓国のSamsung Electronics (サムスン電子)は商用のネットワークに接続するオープン化した仮想化基地局を使用して第5世代移動通信システム(5G)でデータ通信に成功したと発表した。 仮想化基地局はO-RANの標準仕様に準拠してオープン化したSamsung Electronicsの無線制御装置とFUJITSUの大規模MIMO (Massive MIMO)に対応したアンテナ一体型の無線装置 ...
- more -

SHARPはスマートフォン「AQUOS wish SH-M20」を発売した。 メーカーの製品として展開するSIMロックフリーのスマートフォンである。 2022年2月18日より複数の仮想移動体通信事業者(MVNO)や家電量販店などの販売事業者を通じて販売を開始している。 本体価格は販売事業者に確認するよう案内しており、複数の家電量販店で本体価格が34,540円(税込)となっている。 カラーバリエーションはオリーブグリーン、アイボリー、チャ ...
- more -