スポンサーリンク

米国版のiPhone 16eもミリ波5Gは非対応に



米国(アメリカ)のAppleはスマートフォン「iPhone 16e」を発表した。

これまで、第5世代移動通信システム(5G)に対応したiPhoneはiPhone SE (第3世代)を除いてミリ波(mmWave)の5Gに対応した型番も用意していたが、iPhone 16eではiPhone SE (第3世代)と同様にミリ波の5Gに対応した型番は用意していない。

通信モデムの詳細な仕様までは判明していないが、iPhone 16eはiPhone SE (第3世代)と同様に廉価機種に相当するため、ミリ波の5Gの重要度や開発費などを考慮してミリ波の5Gは非対応としたと思われる。

ミリ波の5Gに対応したiPhoneは基本的に米国で販売しており、一部は米自治領プエルトリコでも展開する。

基本的には米国向けにミリ波の5Gを実装してきたが、米国ではミリ波の5Gは重要度が低下している。

米国では大手の移動体通信事業者(MNO)でVerizonとして携帯通信事業を行うCellco Partnershipが5Gの導入初期にミリ波の周波数で5Gを展開したため、ミリ波の5Gに対応することが必須となっていた。

ミリ波の次は低周波数で5Gを展開したが、低周波数の5Gは通信速度が第4世代移動通信システム(4G)と同等で、5Gの高速通信を実現できないため、引き続き高速通信を実現できるミリ波の5Gの実装が求められた。

しかし、Cellco Partnershipは高速通信を実現できるCバンドを取得したため、カバレッジの確保もミリ波より容易なCバンドで5Gを広範に展開することになった。

もはやCellco Partnershipではミリ波の5Gの実装を必須としておらず、米国ではミリ波の5Gの重要度が低下している。

そのため、Appleでは近年はiPhoneを含む複数の製品で米国向け型番でもミリ波の5Gの実装を見送っている。

スポンサーリンク

コメントは受け付けていません。









  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年2月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    2425262728  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK