docomo Optimus G L-01E レビュー
- 2012年09月05日
- docomo-LG
NTT docomo向けのLG Electronics製LTE/W-CDMA/GSM端末「docomo NEXT series Optimus G L-01E (以下、L-01E)」を触ったので、L-01Eについて簡単にレビューを書いておく。
レビューした端末は試作端末であるため、製品版とは仕様が異なる可能性もあるので注意してもらいたい。
また、試作機なので動作面以外を中心にレビューしていく。
ホームアプリはLG Homeとdocomo Palette UIを搭載している。
カラーバリエーションはRedとBlackが用意されている。
ベゼルはどちらのカラーも黒色となっている。
Redのフロント。

Redのリア。

Blackのフロント。

Blackのリア。

フロントには通知LEDや約137万画素のCMOSカメラを備える。

ナビゲーションキーはタッチセンサ方式となっている。
バックライトはムラがあったが、製品版では改善される予定とのことだ。

ナビゲーションキーのバックライトを消灯すると、何もないように見える。

リアには約1325万画素のCMOSカメラやカメラ用LEDフラッシュを備える。
赤外線ポートやFeliCaチップもリアに配置されている。

上の側面には電源キーとイヤホン端子を備える。
防水に対応しているが、イヤホン端子はキャップレスとなっている。

右側の側面にはストラップホールを備えている。

左の側面にはボリュームキーを備える。

下の側面にはMicro USB端子が配置されている。
イヤホン端子と同様にMicro USB端子もキャップは備えていない。

ワンセグ/NOTTV用のアンテナは可動式となっている。

電源キー長押しでは、再起動も選択することが可能となっている。

通知画面にはトグルが用意されている。
トグルはカスタマイズすることが可能となっている。

ネットワークを検索すると、NTT DOCOMOとSoftBankを検出した。

RAMの使用状況。

内蔵ストレージの使用状況。

プリインストールされているIME。

LGキーボードは横幅が広くても片手で入力しやすいようになっている。

mazec-Tでは手書き入力も可能だ。

クアッドコア制御の項目が用意されている。
EcoモードをONにするとバッテリーを長持ちさせることが可能だ。

カメラのUI。

カメラについては作例をアップしておいた。
設定は特に弄らず、画像サイズは最大の4208*3120で撮影。
アップした作例は下記の画像をクリックし、更にリンク先の画像をクリックすると無加工の作例を閲覧することが可能。

マルチタッチは10点検知となっていた。

標準ブラウザを起動した。
User Agentは下記の通り。
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; en-us; L-01E Build/IMM76L) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

各種ベンチマークアプリケーションで性能測定を行ってみた。
ベンチマークのスコアは状態によって数値が前後する場合もあり、スコアと体感的な動作が必ずしも比例するわけでもないので、注意しておいてもらいたい。
AnTuTu Benchmarkでのスコアは10435。
高付加が掛からなかった為か、CPUは1188MHzで動いていた。
最大クロックの1512MHzで動けば、もう少し高いスコアが出るだろう。

Linpack for Androidのスコアは400.633。
スコアにはバラつきが多いアプリケーションであるが、最高スコアは400を超えた。
CPUは1134MHzで動いていたようだ。

NenaMark1。

NenaMark2。

Quadrant Standard Edition。

端末情報。
Android version:4.0.4
Baseband version:APQ8064/MDM9x15M
Kernel version:3.0.21
Build number:IMM76L
Software version:L01E09a

L-01Eを簡単に操作した動画を掲載しておく。
製品版の端末ではないことを理解した上で見ていただきたい。


コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。