スポンサーリンク

U-NEXTとヤマダ電機の合弁会社であるY.U-mobileは2017年4月1日より仮想移動体通信事業者(MVNO)としての事業において、新たなブランドとなる「ヤマダファミリーモバイル」を提供すると発表した。 ヤマダ電機はNTTドコモ回線のMVNOサービスとしてYAMADA SIM powered by U-mobileを販売しているが、2017年4月1日よりヤマダファミリーモバイルにフルリニューアルされる。 また、2017年3月22日 ...
- more -

mineoブランドでモバイル通信サービスを展開するケイ・オプティコムはHuawei Technologies (華為技術)製のスマートフォン「HUAWEI nova」の発売すると発表した。 HUAWEI novaはドコモプラン(Dプラン)とauプラン(Aプラン)の両方を利用できるマルチキャリアに対応した新端末として取り扱う。 カラーバリエーションはミスティックシルバー、ローズゴールド、チタニウムグレーの3色を用意する。 2017年3月3 ...
- more -

mineoブランドでモバイル通信サービスを展開するケイ・オプティコムはシステムメンテナンスに伴って一部のmineoに関するサービスを一時的に停止することを案内している。 システムメンテナンスは2017年2月26日の22時から2017年2月27日の4時にかけて実施する予定で、この時間帯は一部のmineoに関するサービスの提供を停止する。 一時的に停止する予定のサービスは、mineoサービスの新規申し込みの受け付け、mineoマイページ、m ...
- more -

UQ CommunicationsおよびUQ mobile OkinawaはZTE (中興通訊)製のスマートフォン「ZTE Blade V770 (ZTU31)」を2017年2月24日に発売すると発表した。 UQ mobileの取扱店舗では2017年2月24日より順次発売、UQオンラインショップでは2017年2月24日の9時より販売を開始する。 カラーバリエーションはゴールドとグレーの2色展開となる。 ZTE Blade V770 (Z ...
- more -

ケイ・オプティコムはLTEデータ通信とコンテンツをパッケージとした新しいモバイルサービス「+SIM (プラスシム)」の提供を開始すると発表した。 +SIMの第1弾として「日経電子版+SIM」を2017年3月1日より販売を開始する。 日経電子版+SIMはLTEデータ通信と日本経済新聞社が提供する日経電子版を組み合わせており、月額料金には日経電子版の購読料が含まれる。 データ通信のみのシングルタイプと音声通話およびSMS付きのデュアルタイプ ...
- more -

総務省は仮想移動体通信事業者(MVNO)に通信速度の開示を要請することが日本経済新聞の報道で分かった。 MVNOは移動体通信事業者(MNO)から通信網を借りてサービスを提供しており、MVNOによる低廉な料金のサービスは格安スマホや格安SIMと呼ばれることも多い。 多くの企業がMVNOとして参入しているが、MVNOの間でも通信速度の差が大きいため、利用者が通信速度と料金を比較して選択できるようにするという。 また、MNOからMVNOへの乗 ...
- more -

タイの移動体通信事業者(MNO)であるTOTはタイのM Consult Asia傘下のMOJO MOBILEと仮想移動体通信事業者(MVNO)の契約を解消した。 MOJO MOBILEはブランド名をMOJO3Gとしてサービスを展開しているが、TOTと仮想移動体通信事業者の契約を解消したことでMOJO3Gのサービスを2017年3月に終了する。 約60万件のMOJO3Gの回線は2017年3月にすべてTOTへ移管される。 MOJO MOBIL ...
- more -

Internet Initiative Japan (以下、IIJ)はIIJmioモバイルサービスとSIMロックフリー端末をセットにした商品を取り扱う郵便局を日本全国に拡大すると発表した。 IIJmioモバイルサービスのミニマムスタートプランの音声通話機能付きSIM (みおふぉん)をFUJITSU CONNECTED TECHNOLOGIES (富士通コネクテッドテクノロジーズ:FCNT)製のスマートフォン「Fujitsu arrows ...
- more -