スポンサーリンク
SHARP製のCDMA端末「C250」が2009/11/12付けでBluetooth認証を通過した。 通信方式にCDMAを採用していることと、メーカー型番から判断してau向けの携帯電話と思われる。 既に、SH003,SH004,SH005はBluetooth認証を通過しているので、C250はSH006であると思われる。 新規にBluetoothモジュールを取得している。 SH006は12.1メガCCDカメラに3.4インチFWVGA液晶を ...
- more -
SoftBank向けのPanasonic製端末「840P」が2009/11/12付けでGCFを通過した。 840Pは公式発表済みで、製品詳細については公式HP参照。 ・GCF(840P) http://www.globalcertificationforum.org/Application/onlinecertification/terminalinfo/?terminalId=2034 ・SoftBank公式(840P) http:/ ...
- more -
SoftBank向けのPanasonic製端末「940P」が2009/11/12付けでGCFを通過した。 940Pは公式発表済みで、製品詳細については公式HP参照。 ・GCF(940P) http://www.globalcertificationforum.org/Application/onlinecertification/terminalinfo/?terminalId=2033 ・SoftBank公式(940P) http:/ ...
- more -
Sony Ericsson製のWindows Mobile 6.5搭載のスマートフォンXPERIA X2が2009/11/11付けでWi-Fi認証を通過した。 通過したのはX2iで、地域特化ではなくグローバルモデル。 XPERIA X2は発表済みで、製品詳細については公式HP参照。 ・Wi-Fi認証(X2i) http://certifications.wi-fi.org/pdf_certificate.php?cid=WFA8150 ...
- more -
SoftBankは、Wi-Fiに対応した機種を8機種もリリースした。 Wi-Fiに対応しているのは940N,940P,940SH,941SH,943SH,X01SC,X02T,謎のAndroidケータイの8機種で、スマートフォン以外の機種も5機種ある。 940Nは930N+Wi-Fiといった感じの機種で、薄型ながらWi-Fiに対応している。 940PはWオープンを採用したVIERAケータイで、VIERAケータイでは初のWi-Fi対応機種 ...
- more -
NTTdocomoは、FOMA最長クラスの連続待受時間を実現したスリムケータイ「docomo SMART series P-03B」を発表した。 メーカー型番はEB-4033。 薄型端末は電池持ちが悪くなりがちだが、P-03Bは電池持ちを克服している。 勿論Pお家芸のワンプッシュオープンも備える。 SMART seriesで最厚部が17.7mmなのはちょっと厚いなと思った。 解像度がFWQVGAというのが非常に残念。 電池持ち重視だから ...
- more -
NTTdocomoは、Wi-Fiにも対応、起動から保存までが速い瞬撮ケータイ「docomo PRIME series N-02B」を発表した。 メーカー型番はKMP7N4T1-1A。 ニューロポインターやタッチパネルといったポインティングデバイスを搭載し、快適操作を実現した。 また、スタイルチェンジでカメラを一発起動できる。 カメラを起動してから保存までの動作が速いのも特徴。 夏のフラッグシップモデルN-06Aと同様にWi-Fi通信にも ...
- more -
docomoからも12Mクラスのカメラを搭載された機種が発表された。 auからはCA003,SH003,SH006の3機種で、SoftBankからは940SHの1機種。 それに比べてdocomoからは5機種と多い。 F-01B,F-03B,F-04B,N-02Bが1220万画素で、SH-01Bが1210万画素。 高画素だとインパクトは強いが、本当に高画素は必要なのだろうか。 実際、最大サイズで撮らなければならないようなシチュエーションは ...
- more -