スポンサーリンク

NTT DOCOMOはNEC Platforms製のNR/LTE/W-CDMA端末「Aterm CM51FD」の発売を発表した。 Aterm CM51FDは日本国内で開発、設計、生産する日本製のモバイル無線LANルータである。 本体にはカラー表示に対応した約2.4インチのディスプレイを搭載する。 通信方式はNR (FR1, FDD) n28, NR (FR1, TDD) n78/n79, LTE (FDD) B1/B2/B3/B4/B5 ...
- more -

インドネシアの政府機関で電気通信分野などの規制を司る通信デジタル省(Ministry of Communications and Digital Affairs)は2025年のブロードバンド無線アクセス(BWA)のための1.4GHz帯の無線周波数帯域の利用者の選択に係る申請者を発表した。 通信デジタル省はブロードバンド無線アクセスサービス向けに1.4GHz帯を割当することを決定しており、割当先の決定のために周波数オークションを開催する。 ...
- more -

日・フィリピン首脳会談で第5世代移動通信システム(5G)やOpen RANにおける協力を確認したことが分かった。 フィリピンの首都・マニラ市で2025年4月29日に日・フィリピン首脳会談を開催しており、日本政府から日・フィリピン首脳会談の内容が公表されている。 日本とフィリピンの二国間関係では経済面の協力も議論しており、情報通信分野で協力することも確認した。 情報通信分野ではOpen RANの実証実験を通じた5Gの構築に日本の会社が参加 ...
- more -

NTT DOCOMOの子会社であるOREX SAIはカンボジアでOpen RANのトライアルを開始したことが分かった。 OREX SAIはスペインで開催したMWC Barcelona 2025 (MWC25)に合わせてNTT DOCOMOおよびOREX SAIが展開するOpen RANサービスのブランドであるOREXを紹介する資料を公開しており、2024年以降の事業の進捗も紹介している。 ペルー、シンガポール、インドネシアで実施したOp ...
- more -

NTT DOCOMOはNEC Corporation (日本電気)が開発した仮想化無線アクセスネットワーク(vRAN)を商用展開していることが分かった。 米国(アメリカ)のQualcommの完全子会社で同国のQualcomm TechnologiesがQualcomm Dragonwing Cellular Infrastructureのラインナップで展開する第5世代移動通信システム(5G)およびOpen RAN向けの製品を商用で導入し ...
- more -

NTT DOCOMOはNEC Personal Computers製のタブレット「LAVIE Tab T11d」を発売した。 2025年2月10日にLAVIE Tab T11dの販売を開始している。 ドコモショップおよびNTT DOCOMOが運営するdocomo Online Shopで購入できる。 商品価格はdocomo Online Shopで36,300円(税込)となる。 カラーバリエーションはルナグレーの1色を用意する。 LAV ...
- more -

NTT DOCOMOはNEC Personal Computers製のタブレット「LAVIE Tab T11d」を発売すると発表した。 2025年2月10日に日本全国一斉でLAVIE Tab T11dの販売を開始する。 ドコモショップおよびNTT DOCOMOが運用するドコモオンラインショップで購入できる。 LAVIE Tab T11dはOSにAndroidを採用したタブレットである。 ディスプレイは広視野角の約11.0インチWUXGA ...
- more -

OREX SAIはフィリピンでOpen RANのフィールドトライアルに向けた実証を行うことが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)はフィリピンにおけるOpen RANのフィールドトライアル実施に向けた実証の請負として一般競争入札および総合評価で事業者の公募を行い、OREX SAIが落札した。 落札決定日は2024年12月23日で、落札価格は1億8,10 ...
- more -