スポンサーリンク
HTCはLTE/W-CDMA/GSM端末「HTC Butterfly s (LTE版)」を発表した。 コードネームがDLXPLUSとして知られていたスマートフォンである。 OSにはAndroid Jelly Bean Versionを採用している。 独自UIとしてはHTC Sense 5を導入している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 600 (APQ8064T)である。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.9G ...
- more -
Motorola Mobility製のLTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「XT1080」が2013年7月2日付けでFCCを通過した。 FCCIDはIHDT56PE2。 XT1080は下記の周波数でFCCを通過している。 779.5~784.5 MHz:LTE 700(B13) MHz 782.0 MHz:LTE 700(B13) MHz 1710.7~1754.3 MHz:LTE 1700(B4) MHz 1711.5~ ...
- more -
Sony Mobile CommunicationsはチップセットにMediaTek MT6592を搭載したスマートフォンを投入する見通しと海外メディアが報じている。 MediaTek MT6592はMediaTekが開発されているとされている新しいチップセットである。 CPUはARM Cortex-A7で、オクタコアとなっている。 8コアが同時に稼働させることが可能で、真のオクタコアとされている。 CPUの動作周波数は1.7~2.0G ...
- more -
Samsung ElectronicsとIntelが開発の中心となっているTizenプロジェクトについて、業界に精通するロシアのジャーナリストが“停止した状態。延期ではなくプロジェクト自体がキャンセル。”とTwitter上で明らかにしている。 また、“Samsung Electronicsが2014年に向けて新製品を投入することを疑う”とも述べられている。 Androidベースの新たなプロジェクトがあることも明らかにしており、そちらに体 ...
- more -
Motorola Mobilityが開発中とされているスマートフォン「Moto X」のリアパネルの画像がリークされた。 カラフルな色となっており、以前より噂されていた他色展開が事実となりそうだ。 報道媒体によって異なるもの、カラーバリエーションについては16~32色になると言われている。 カラーバリエーションとされているが、単なるリアカバーの付け替えだけになるのかどうかは不明である。 Motorola Mobilityのフラッグシップと ...
- more -
NTTドコモが投入する予定のTizen OSを採用したスマートフォンはLINEと連携したものになることが分かった。 ケータイWatchのキーパーソンインタビューでNTTドコモの社長が明らかにしている。 Tizen OSを採用したスマートフォンは2013年の後半に投入される予定である。 OSの最初の時期であるため作り込みにも時間が必要としており、何機種も投入ということにはならないとしている。 LINEと連携したスマートフォンとし、LINE ...
- more -
NTTドコモはSony Mobile Communications製のスマートフォン「docomo Xperia A SO-04E」を2013年6月末の時点で約83万台も販売したことが分かった。 ITmediaによるNTTドコモの社長へのインタビューで明らかにされている。 Xperia AはSamsung Electronics製のdocomo GALAXY S4 SC-04Eと共にツートップとして販売促進を行っていた。 尚、GALAX ...
- more -
WILLCOM向けのKYOCERA製スマートフォン「WILLCOM DIGNO DUAL 2 WX10K」のモックが一部の店頭で展示されていたことが判明した。 ペットネームがDIGNO DUAL 2となることが確定している。 DIGNO DUAL 2 WX10Kの詳細なスペックも明らかになっている。 OSにはAndroid 4.2.2 Jelly Bean Versionを採用している。 チップセットはQualcomm MSM8960 ...
- more -