スポンサーリンク

中国のZTE (中興通訊)は株主総会を開催して取締役に相当する董事の辞任を決定した。 これまで14人がZTEの董事を務めていたが、株主総会で全員の辞任を満場一致で可決したという。 辞任した董事には会長に相当する董事長も含まれる。 また、新たな董事として8人を選出している。 これにより、ZTEの董事会は完全に入れ替わったことになる。 ZTEおよび同社が直接出資する完全子会社で中国のZTE Kangxun Telecommunication ...
- more -

マカオ特別行政区の政府機関で電気通信分野などを管轄する郵電局(Direccao dos Servicos de Correios e Telecomunicacoes)は2018年5月末における電気通信分野の統計資料を公開した。 携帯電話サービスの加入件数は2018年5月末で2,373,984件となり、前月末の2,365,771件から増加している。 人口は2018年3月末の統計情報ではあるが、約656,700人であるため、単純計算の人口 ...
- more -

コソボのIPKO Telecommunicationsはセルビアの国番号である+381の利用を終了した。 2018年6月20日付けでセルビアの国番号の利用を終了しており、2018年6月21日以降は固定電話では完全にコソボの国番号である+383を利用する必要がる。 これまで、IPKO Telecommunicationsは携帯電話ではスロベニアの国番号である+386を利用し、固定電話ではセルビアの国番号を利用していた。 セルビア政府はコソ ...
- more -

韓国の移動体通信事業者(MNO)であるKT CorporationはWiBroの加入件数が1年間で半数近くも減少したことが分かった。 KT CorporationがWiBroの加入件数を明らかにしており、2018年4月末時点で266,719件まで減少したという。 前年同期の加入件数は510,671件であるため、WiBroの加入件数は前年同期比47.8%減となった。 WiBroの加入件数は1年間でほぼ半減したことが分かる。 KT Corp ...
- more -

米国のKaiOS Technologiesは米国のGoogleより出資を受けたと明らかにした。 KaiOS Technologiesはフィーチャーフォン向けOSのKaiOSを提供する企業である。 資金調達を実施した結果、シリーズA投資ラウンドでGoogleが2,200万米ドル(約24億3,632万円)をKaiOS Technologiesに投資したという。 また、KaiOS TechnologiesとGoogleはGoogle アシスタ ...
- more -

フィンランドの移動体通信事業者(MNO)であるElisaは第5世代移動通信システム(5G)向けの料金プランの提供を開始した。 5G向けの料金プランとしては音声通話付きのSaunalahti Huoleton 5G Readyおよびデータ通信専用のSaunalahti Mobiililaajakaista 5G Readyを用意している。 5Gの商用化に先立ち5G向けの料金プランの提供を開始したが、5Gの商用化まではLTEサービスで通信速 ...
- more -

Huawei Technologies (華為技術)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「PAR-AL00」が中国工業和信息化部(Ministry of Industry and Information Technology:MIIT)の認証を通過した。 中国工業和信息化部の認証では実機画像が公開されている。 ディスプレイは切り欠きがある形状になると思われる。 リアにはデュアルカ ...
- more -

GSM Association (GSMA)は報告書を通じてアジア太平洋地域が世界最大の第5世代移動通信システム(5G)の採用地域になると予測した。 GSM Associationが発刊したThe Mobile Economy:Asia Pacific 2018において、日本、韓国、中国、豪州などの主導のもと、2025年にはアジア太平洋地域が世界最大の5Gの採用地域になるとの見通しを示した。 アジア太平洋地域の主要な国と地域では着々と5 ...
- more -