スポンサーリンク
Appleがタブレット型端末「iPad 2」を発表した。 iPadの後継端末で、デュアルコアCPUやデュアルカメラを搭載したりとスペックアップして登場した。 OSにはiOS 4.3を採用している。 CPUはデュアルコアのApple A5を搭載しており、動作周波数は1GHzである。 処理性能は2倍でグラフィックス性能は9倍になるが、Apple A4と同じくらい省電力みたいだ。 ディスプレイは9.7インチのマルチタッチ対応XGA(768*1 ...
- more -
Appleは東日本大震災の影響により、タブレット型端末「iPad 2」の日本での発売を延期することを決定した。 当初は3月25日に発売される予定であった。 新たな発売日は発表されていない。 米国では既にiPad 2が発売開始されている。 来週には世界の20カ国以上で発売が予定されている。 ・米アップルが日本での「iPad2」発売延期、東日本大震災で|Reuters http://jp.reuters.com/article/topNew ...
- more -
Research In Motion製のタブレット型端末「RDJ21WW」が2011/03/10付けでFCCを通過した。 FCCIDはL6ARDJ20WW。 RDJ21WWは下記の周波数でFCCを通過している。 2402.0~2480.0MHz:Bluetooth 2412.0~2462.0MHz:Wireless LAN IEEE 802.11 b/g/n 5180.0~5230.0MHz:Wireless LAN IEEE 802. ...
- more -
Apple製のタブレット型端末「A1395」と「A1396」と「A1397」が2011/03/03付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは2.1+EDRとなっている。 A1395とA1396とA1397はいずれもApple iPad 2のモデル番号である。 A1395がWi-Fi modelで、A1396がWi-Fi+3G modelで、A1396がWi-Fi+3G for Verizon m ...
- more -
Apple製のタブレット型端末「A1395」と「A1396」と「A1397」が2011/03/02付けでFCCを通過した。 FCCIDはA1395がBCGA1395、A1396がBCGA1396、A1397がBCGA1397。 A1395は下記の周波数でFCCを通過している。 2402.0~2480.0:Bluetooth 2412.0~2462.0:Wireless LAN 5180.0~5240.0:Wireless LAN 526 ...
- more -
カナダResearch In MotionはSprint 4Gネットワークに対応したタブレット型端末「BlackBerry 4G PlayBook」を発表した。 Sptint 4GネットワークはWiMAX方式の通信で、Sprint Nextelは同社のWiMAXサービスをSprint 4Gと呼称している。 OSはBlackBerry Tablet OSを採用する。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1GHzとなっている。 端末サイズは1 ...
- more -
毎日新聞の報道によると、SHARPがメディアタブレット「GALAPAGOS」を2011年以降に海外で発売する方針であることが分かった。 先行して米国で発売し、その後中国やインドやブラジル等でも順次発売する予定とのこと。 日本向けモデルでは閲覧方式にSHARPが独自に開発したXMDFを採用しているが、米国向けモデルでは電子書籍の閲覧方式に海外でメジャーなEPUBを追加採用する。 米国向けモデルは第3世代携帯電話(3G)の通信機能を備える模 ...
- more -
Samsung Electronics製のLTE/CDMA2000端末「SCH-LC11」が2010/12/07付けでFCCを通過した。 FCCIDはA3LSCHLC11。 SCH-LC11は下記の周波数でFCCを通過している。 782.0 MHz:LTE 700 MHz FDD Band XIII 824.7~848.31 MHz:CDMA2000 800 MHz 1851.25~1908.75 MHz:CDMA2000 1900 M ...
- more -