スポンサーリンク

NTTドコモがアラスカ州の国際ローミングで3Gを終了へ、音声通話はVoLTEに


NTT DOCOMOは国際ローミングのWORLD WINGに関して米国(アメリカ)のアラスカ州で第3世代移動通信システム(3G)の提供を終了することが分かった。 公式ウェブサイトでWORLD WINGに関する情報を掲載しており、アラスカ州の情報も確認することができる。 アラスカ州では2022年2月22日をもって3Gネットワークのサービスを終了し、2022年2月23日以降はLTEネットワークに対応した携帯電話以外では利用できないと案内して ...- more -

NTTドコモが欧州の一部で3Gローミングを終了、音声通話は2Gに


NTT DOCOMOは国際ローミングのWORLD WINGで第3世代移動通信システム(3G)の提供を一部の欧州(ヨーロッパ)の国で終了した。 公式ウェブサイトにWORLD WINGの情報を掲載しており、すでにチェコ、ノルウェー、ドイツではWORLD WINGで3Gの提供を終了したことを案内している。 いずれも国際ローミングの対象となる移動体通信事業者(MNO)が3GのW-CDMA方式の運用を終了したことが理由である。 また、チェコ、ノル ...- more -

韓国のKTが5GオープンRAN検証に成功、NTTドコモや富士通と協力


韓国の移動体通信事業者(MNO)であるKT CorporationはNTT DOCOMOおよびFUJITSU (富士通)と協力してオープン無線アクセスネットワーク(オープンRAN)を適用した第5世代移動通信システム(5G)の検証などを実施したと発表した。 KT CorporationはNTT DOCOMOによる技術的な協力のもとでFUJITSU製の5Gの基地局を導入し、オープンRANの検証環境を韓国の首都・ソウル特別市に所在するKT融合 ...- more -

新ドコモグループが始動


NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION (日本電信電話)の完全子会社であるNTT DOCOMO、NTT Communications、NTT COMWAREは新ドコモグループを始動した。 NTT DOCOMOは2022年1月1日を効力発生日としてNTT CommunicationsおよびNTT COMWAREを子会社化しており、3社の経営方針を統一して新ドコモグループとして事業を展開する。 ...- more -

NTTドコモが4.5GHz帯を中心に5Gを整備する背景を解説


NTT DOCOMOは第5世代移動通信システム(5G)の整備で4.5GHz帯の周波数を中心に使用している。 日本全体では機種数を基準に4.5GHz帯の5Gに対応していない端末も少なくない状況で、あえてNTT DOCOMOが4.5GHz帯を中心として5Gを整備する背景を解説したい。 NTT DOCOMOは瞬速5Gとして5Gを展開しており、総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications ...- more -

NTTドコモが2GHz帯のFOMAを順次停波、影響エリアを案内


NTT DOCOMOは一部の地域で2022年1月より2GHz帯の周波数を使用したFOMAを順次停波する。 2GHz帯のFOMAの停波に伴い2001年10月1日から2006年11月17日に販売を開始したFOMAプラスエリアに対応していない42機種では一部の地域で通話および通信の利用が不可となる。 そのため、公式ウェブサイトのエリアに関するページで2GHz帯のFOMAの停波に伴い影響が想定される住所および時期を案内することになった。 都道府 ...- more -

NTTドコモのSA構成は最大1.7Gbps、NSA構成より遅い背景を解説


NTT DOCOMOは第5世代移動通信システム(5G)の無線方式であるNR方式の無線アクセスネットワーク(RAN)構成としてスタンドアローン(SA)構成を導入した。 通信速度の理論値は第4世代移動通信システム(4G)の無線方式であるLTE方式と連携して動作するノンスタンドアローン(NSA)構成では下り最大4.2Gbpsであるが、SA構成では下り最大1.7Gbpsとなる。 SA構成はNSA構成と比較して理論値が遅くなるが、その背景を解説し ...- more -

NTTドコモが通信障害の報告書を提出、総務省は各社を点検


NTT DOCOMOは2021年10月14日に発生した通信障害に対する総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)による行政指導に関して総務省へ2021年12月27日に報告書を提出したと発表した。 通信設備の工事における事前準備の徹底、通信障害の発生時に影響を抑える措置の導入、顧客への周知方法の見直しなどを進めるという。 同時に業界全体への情報共有を実施しており、一連の ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • Archive

  • Select Category

  • LINK