スポンサーリンク
auがAQUOS SHOT SH003を発表した。 1210万画素CCDカメラを搭載する。 回転二軸式を採用している。 メインディスプレイは3.4インチ。 タッチパネルにも対応する。 メインディスプレイが大きいせいか、横幅も少し広くなっている。 シルキーホワイト・マットブラウン・フロスティピンクの3色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約112×51×16.6 質量:132g メインディスプレイサイズ:3.4インチ ...
- more -
auがEXILIMケータイ CA004を発表。 W63CAのガワ違い的な端末で、安価で提供できるだろう。 カラーバリエーションはコーラルピンクとメタルシルバーピュアホワイトの3色。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約110×50×17.4 質量:124g メインディスプレイサイズ:3.1インチ メインディスプレイ解像度:WVGA(480*800) サブディスプレイ:― メインカメラ画素数:810万画素 メインカメラ撮像素 ...
- more -
auがEXILIMケータイ CA003を発表。 ほぼ全部入りのハイエンド端末。 約1220万画素カメラを搭載している。 また、ディスプレイには3.3インチの有機ELを採用。 ターコイズグリーンとシャンパンゴールドとダークパープルとマゼンタピンクの4色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約110×50×17.4 質量:135g メインディスプレイサイズ:3.3インチ メインディスプレイ解像度:FWVGA(480*854 ...
- more -
auがT003を発表。 折り畳み携帯電話では世界最薄の防水ケータイとなった。 シトラスグリーンとルミナスレッドとグラファイトブラックの3色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約115×50×11.6 質量:118g メインディスプレイサイズ:3.0インチ メインディスプレイ解像度:FWVGA(480*854) サブディスプレイ:― メインカメラ画素数:322万画素 メインカメラ撮像素子:CMOS 外部メモリー:mic ...
- more -
auがBRAVIA Phone U1を発表した。 Sony Ericsson製の端末ではFOMA SO902iWP+以来の防水端末。 回転二軸を採用してる。 充電台も付属する。 レッド・ゴールド・サファイアブラックの3色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約111×50×16.7 質量:141g メインディスプレイサイズ:3.0インチ メインディスプレイ解像度:FWVGA(480*854) サブディスプレイサイズ:1 ...
- more -
auがSA001を発表。 SAブランドはW64SA以来で、新型番になってからはSA001が初めて。 ワンセグ搭載のスライド端末では世界最薄だという。 ジョグキーというポインティングデバイスも備える。 イノセントブルーとボヘミアンピンクとピースホワイトとサイレンスブラックの4色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約113×52×11.9 質量:119g メインディスプレイサイズ:3.0インチ メインディスプレイ解像度: ...
- more -
使いやすさも追求したURBANO BARONEを発表。 読み方はアルバーノ・バローネ。 Sony Ericsson製。 簡単ケータイほど簡素なスペックではない。 ラグジュアリーオリーブとプレミアムブラックとグレイスフルピンクの3色展開。 主なスペック 端末サイズ(長さ×幅×厚さmm):約108×50×16.3 質量:130g メインディスプレイサイズ:3.0インチ メインディスプレイ解像度:FWVGA(480*854) サブディスプレイ ...
- more -
P-01BがFCCを通過して、その時に背面の図が公開された。 その図を見て、P-07AやP-01Aとは何か違うと感じなかっただろうか。 まず、P-01BとP-07AとP-01Aを比較してみた。 左から、P-01B・P-07A・P-01A。 FOMAカード挿入部のサイズを元に、3機種とも同じ比率で揃えた。 P-07AとP-01Aはほぼ同じサイズになったが、P-01Bだけ少し長くなった。 横幅は3機種ともほぼ同じだった。 P-07AとP-0 ...
- more -