スポンサーリンク
Nexus Oneの発表が迫っているのでNexus One関連の記事を書こうかと思う。 以前にもXPERIA X10とNexus Oneのスペックだけを比較したことがあるが、まだ迷っている人も多いだろう。 XPERIA X10にはX10iやX10aやSO-01B等の複数のパターンがあるので今回はSO-01B(もしくは電気的に同じX10a)に限定してNexus Oneと比較してみた。 Nexus Oneも今後、各地域によって色々なパターン ...
- more -
Sony Ericsson製のスマートフォン「U5at」が2010/03/18付けでWi-Fi認証を通過した。 U5atのメーカー型番はAAD-3880070-BVとなっている。 U5xはSony Ericsson Vivazのことである。 VivazはSymbian OSを採用しているフルタッチパネル式のスマートフォン。 3.2インチの液晶や810万画素カメラを搭載しており720pHD動画の撮影も可能である。 U5xには全世界向けのU ...
- more -
SoftBankはHuawei製の「Pocket WiFi SoftBank C01HW」を発表した。 Pocket WiFiは3G一体型モバイルWi-Fiルータで、3Gエリア内でWi-Fiのアクセスポイントがない場所でも電波をWi-Fiに変換してアクセスポイントとして利用できる。 最大5台までの同時接続が可能となっている。 Pocket WiFiをリリースするのはEMOBILEに続いて2キャリア目。 パケット通信は上り最大5.8Mbp ...
- more -
docomo向けのNEC製W-CDMA/GSM端末「KMP7N2U1-2A」が2010/03/09付けでFCCを通過した。 FCCIDはA98-TRM7762。 KMP7N2U1-2AはTELECをW-CDMA 2100/800 MHzの周波数で通過しており、ラベルにも「FOMAカード 方向に注意」というFOMAカードの挿入方向に関する注意書きが見られるので、docomo向け端末であることは確定である。 FCCでは826.4~846.6 ...
- more -
docomo向けのNEC製W-CDMA/GSM端末「KMP7N2U1-1A」が2009/03/15付けでFCCを通過した。 FCCIDはA98-NII5120。 KMP7N2U1-1AはTELECを既に通過しており、TELECではにW-CDMA 2100/800 MHzの周波数で通過していいるし、ラベルにも「FOMAカード 方向に注意」というFOMAカードの挿入方向に関する注意書きが見られるので、docomo向け端末であることは確定であ ...
- more -
日本国内はdocomo Xperia SO-01Bの発表で沸いていたが、海の向こうではSony Ericsson製のSymbian OS採用のスマートフォン「Sony Ericsson Vivaz」が発表された。 VivazはコードネームKuraraで知られていた端末。 メーカー型番はAAD-3880058-BV。 既にFCCやTELECを通過している。 Vivazは810万画素CMOSカメラを搭載し、HDムービーが撮影出来るのが特徴。 ...
- more -
Sony EricssonはMobile World CongressでXperia X10 miniとXperia X10 mini pro(U20i)を発表した。 以前から、Xperia X10のミニバージョンがRobynというコードネームで噂されていた。 詳細なスペックは不明だが、Xperia X10 mini・Xperia X10 mini proは共に似通ったスペックとなっている。 OSにはXperia X10と同じAndro ...
- more -
KDDI・沖縄セルラーは、au向けのデジタルフォトフレーム「PHOTO-U SP01」の発売を発表した。 auにデジタルフォトフレームが供給されるのは初めて。 携帯電話で撮った写真をメールに添付してPHOTO-U SP01に送ると、PHOTO-U SP01で写真を閲覧することができる。 画像だけではなく、音声やアニメーションにも対応している。 新たに専用サイトを開設し、その専用サイトからコンテンツをダウンロードできるようにするという。 ...
- more -