スポンサーリンク
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/china-airplane-220x165.jpg)
中国の政府機関で民間航空関連の規制を司る中国民用航空局(Civil Aviation Administration of China:CAAC)は2018年1月15日付けで航空機内におけるスマートフォンを含めた携帯電話の利用を認める方針を示した。 中国民用航空局の方針に従って、Air China (中国国際航空)、China Southern Airlines (中国南方航空)、China Eastern Airlines (中国東方航 ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/03/galaxys81-220x165.jpg)
韓国(南朝鮮)の政府機関である放送通信委員会(Korea Communications Commission:以下、KCC)は「Galaxy S8 大乱」に関して、移動体通信事業者(MNO)への制裁措置を近く決定することが韓国メディアの報道で分かった。 KCCは事実調査と意見収斂を終え、2018年1月24日に開催する予定の全体会議で制裁措置を上程するという。 Galaxy S8 大乱は2017年4月~5月に発生したが、ほかにもGalax ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/10/axonm01-220x165.jpg)
中国のZTE (中興通訊)はスマートフォン「ZTE Axon M (Z999)」を2018年第1四半期に欧州で販売を開始すると明らかにした。 英国のVodafone GroupやイタリアのTIMを筆頭に、欧州では主要な移動体通信事業者(MNO)を通じて2018年第1四半期に販売を開始するという。 米国では2017年中に移動体通信事業者のAT&T Mobilityが販売を開始しており、中国では移動体通信事業者のChina Tel ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/06/samsungelectronics_southkorea-220x165.jpg)
Samsung Electronics (サムスン電子)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「SM-G9600/DS」が2018年1月17日付けで連邦通信委員会 (Federal Communications Commission:以下、FCC)の認証を通過した。 FCC IDはA3LSMG9600。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1900(B2/B25)/1700(B4 ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/08/aquoss2-220x165.jpg)
FIH Mobile (富智康集団)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/TD-SCDMA/CDMA2000/GSM端末「FS8010」および「FS8016」が2018年1月4日付けで郵電局(Direccao dos Servicos de Correios e Telecomunicacoes)の認証を取得した。 認可番号はFS8016が001/18、FS8010が002/18。 いずれもFDD-LTE/TD-LTE/W-C ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/sharp-220x165.jpg)
SHARP製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「FS8025」「FS8026」「FS8034」が2018年1月17日付けでBluetooth SIGの認証を通過した。 いずれもBluetoothモジュールのバージョンは4.2。 FS8025、FS8026、FS8034は未発表端末の型番(モデル番号)である。 Bluetooth SIGの認証では申請者がSHARPとなっているが、型番規則から台湾のFoxconn Te ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/05/freeteljp-220x165.jpg)
MAYA SYSTEMはFREETELブランドのスマートフォンの販売を再開した。 公式ウェブサイトではFREETELブランドのスマートフォンを含めた携帯端末の購入先としてAmazon.co.jpを案内している。 FREETELブランドの携帯端末事業に関しては、Plus One Marketingが2017年12月4日付けで東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請したため、同日より販売やサポートなどFREETELブランドの携帯端末事業に関す ...
- more -
![](http://blogofmobile.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/nttdocomo-hq-220x165.jpg)
NTT DOCOMO、Continental Automotive Japan、Oki Electric Industry (沖電気工業)、NISSAN MOTOR (日産自動車)、スウェーデンのEricsson、米国のQualcomm Technologiesは日本初となるセルラーV2Xの実証実験を2018年より開始すると発表した。 国際標準化団体である3GPPのRelease 14で規定された直接通信技術を用いて、セルラーV2X ( ...
- more -