スポンサーリンク
IDCは2013年第3四半期に出荷されたスマートフォンに関する調査結果を発表した。 OS別シェアではAndroidが81.0%で首位となり、出荷台数は前年同期比51.3%増である。 2位のiOSは12.9%で出荷台数は前年同期比25.6%増、3位のWindows Phoneは3.6%で出荷台数は前年同期比156%の大幅増、BlackBerryは1.7%で出荷台数は前年同期比41.6%減、その他のOSは0.6%で出荷台数は前年同期比80% ...
- more -
米国の調査会社であるABI Researchは世界の主要な移動体通信事業者の業績に関する資料を公開した。 公開された資料には世界の主要な移動体通信事業者が上げた利益が纏められている。 2013年第2四半期において、最も利益を上げたのは中国の中国移動(China Mobile)で101億2080万ドルとなった。 2位は米国のVerizon Wireless、3位は米国のAT&T Mobility、4位はスペインのTelefonica、5位 ...
- more -
Qualcomm Snapdragon 800シリーズのチップセット「MSM8974」と「MSM8974AB」の違いが中国のウェブサイトで公開された。 MSM8974とMSM8974ABは基本的な構成は同一で、MSM8974ABは性能が強化されたバージョンとなる。 CPUの動作周波数はMSM8974は2.2GHzと2.3GHzが存在していたが、MSM8974ABでは2.3GHzのみとなる。 また、GPUの動作周波数はMSM8974が45 ...
- more -
日本国内における2013年上期の携帯電話出荷台数をMM総研が明らかにした。 フィーチャーフォンとスマートフォンを合わせた総出荷台数は約1645万台で前年同期比19.7%減となり、スマートフォンは73.9%を占めたことが分かった。 総出荷台数は2000年度以降の調査では2008年度下期に続き過去2番目に少ないとのことだ。 メーカー別の出荷台数シェアはAppleが27.2%で出荷台数は約447万台とし、4半期連続で首位を獲得した。 2位には ...
- more -
NECは決算を発表し、2013年4~9月の売上高は前年同期比4.5%減の1兆3831億400万円、営業利益は前年同期比99.2%減の3億7900万円とし、減収減益であったことを明らかにした。 減収減益の事業分野はテレコムキャリア、システムプラットフォーム、その他の3つである。 テレコムキャリアは前年同期比2.5%の減収で115億円の減益、システムプラットフォームは前年同期比4.5%の減収で99億円の減益、その他は前年同期比22.6%の減 ...
- more -
総務省は2013年11月1日より070から始まる電話番号を携帯電話に提供すると発表した。 これまでは070から始まる電話番号はPHSのみに与えられていたが、携帯で和においても利用可能となる。 携帯電話で利用する電話番号は070-1~4と070-7~9で始まる電話番号で、PHSで利用する電話番号は070-5~6で始まる電話番号である。 また、携帯電話とPHSを区別できるようにするため、当面はPHSへ発信する際にPHSと分かるような特殊な呼 ...
- more -
総務省はスマートフォン向けの放送事業参入要件を緩和する方針であることが分かった。 2013年中に緩和する方針とのことだ。 具体的には放送派の届きにくい地下等では視聴対策を不要とし、設備投資が少なくても済むようにする。 現在はNTT docomo系のmmbiがNOTTVとしてスマートフォン向け放送事業を手掛けている。 放送事業の参入要件を緩和することで新規参入を増やし、競争を促す狙いがある。 ・日本経済新聞 http://www.nikk ...
- more -
NTTドコモとKDDIは台風26号の影響で通信障害が発生していることが分かった。 東京都の伊豆諸島や千葉県の一部を中心に携帯電話が繋がらないもしくは繋がりにくい状況が続いているという。 NTTドコモは伊豆大島の大島町、八丈島の八丈町、千葉県の館山市、鋸南町、南房総市の一部の地域で通信障害は発生しているとのことだ。 また、東海地方から関東地方の広い範囲で、局地的に通信障害が発生している地域もあると伝えられている。 KDDIは伊豆大島の大島 ...
- more -