スポンサーリンク

MediaTekがCES 2014でLTE Cat.4に対応したMT6290を展示へ


MediaTekはCES 2014で展示する内容について発表した。 LTEモデムとしてLTE UE Category 4に対応したMediaTek MT6290を展示する。 28nmプロセスで設計されたベースバンドチップである。 オクタコアプロセッサを搭載したMediaTek MT6592を含むMediaTek製のプロセッサと親和性を有するとしている。 MediaTek MT6290は基本的にMediaTek製のアプリケーションプロセッ ...- more -

Nokia、SymbianとMeeGoのサポートを正式に終了


NokiaはSymbianとMeeGoのサポートを正式に終了した。 数ヶ月前より開発者に対して電子メールを通じて2014年1月1日に終了することを知らせており、2014年1月1日を迎えてサポートを打ち切られた。 2014年1月1日以降は専用のアプリマーケットを通じた既存のアプリのアップデートや新規アプリの公開は許可されない。 NokiaのSymbian開発チームはTwitter上で正式にサポートを終了したことを知らせている。 また、感謝 ...- more -

ZTEがプロジェクタ内蔵の4G対応モバイルWi-Fiルータを投入すると発表


ZTEはミニプロジェクタとモバイルWi-Fiルータのオールインワン端末を開発したと発表した。 外出先等で視覚コンテンツを共有するのに最適な端末としている。 4Gネットワークに対応するとのことで、LTE方式に通信に対応すると考えられる。 モバイルWi-Fiルータであるため、当然ながらインターネットの共有も可能である。 同時最大接続台数は8台となっている。 ミニプロジェクタを内蔵しながらコンパクトなサイズに抑えられているという。 CES 2 ...- more -

東芝が撮影後にピント合わせが可能なスマートフォン向けカメラモジュールを開発


東芝は2つのカメラで被写体までの距離情報と画像を同時に出力するカメラモジュール「TCM9518MD」を開発したと発表した。 1/4インチ約500万画素のCMOSイメージセンサを2個搭載することで、撮影と同時に被写体との距離を計測して出力できる業界初のカメラモジュールとしている。 出力した距離情報から撮影後にピントを合わすことも実現する。 独自の画像処理LSIにより、約500万画素のCMOSイメージセンサ2個で撮影した画素情報を用いて約1 ...- more -

スマート指輪を開発するための資金募集を開始


スマートフォンと連携可能なスマート指輪として「Smarty Ring」の開発資金を集めるプロジェクトが開始された。 開発資金はindiegogoで募集されており、その意図や製品の概要も公開されている。 Smarty Ringは携帯電話端末から情報を取得して、更新内容等をリアルタイムで表示することが可能になるとしている。 Bluetooth 4.0に対応しており、携帯電話端末とはBluetoothで接続する。 紛失した携帯電話を捜索する際 ...- more -

LTE対応のオクタコアプロセッサMediaTek MT6595を開発中


MediaTekはチップセット「MediaTek MT6595」を開発していることが分かった。 CPUはオクタコアとなっており、動作周波数は1.7~2.2GHzである。 同時に8コアのCPUを稼働させることが可能となっている。 通信方式はMediaTek MT6592で対応していたW-CDMA/TD-SCDMA/GSMに加えてFDD-LTE/TDD-LTEにも対応するという。 基本的には通信方式以外はMediaTek MT6592と同等 ...- more -

64bitやLTEに対応したQualcomm Snapdragon 410を発表


Qualcommはモバイル端末向けのチップセット「Qualcomm Snapdragon 410」を発表した。 64bitに対応したチップセットとなっている。 具体的な型番としてはMSM8916がQualcomm Snapdragon 410に属するとされている。 GPUはQualcomm Adreno 306を搭載する。 LTE方式にも対応しており、世界中の4G/3G/2Gに対応するとのことである。 シングルSIMは勿論のこと、デュア ...- more -

Bluetooth SIGがBluetooth 4.1をリリース


Bluetooth Special Interest Groupは「Bluetooth 4.1」をリリースした。 大きな特徴としては使いやすさ向上、革新をもたらす、インターネット接続性とされている。 近帯域干渉を軽減することで、接続時の遅延や品質低下を抑制し使いやすさを向上する。 柔軟性を高めているとのことで、多様な役割を担う製品開発をサポートし、新しい接続方法も可能となる。 これまでBluetoothデバイスはスマートフォン等のハブに ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • Archive

  • Select Category

  • LINK