スポンサーリンク

Huawei Technologies(華為技術)製のTD-LTE/W-CDMA端末「HUAWEI E5776s-420」が2014年11月6日付けでFCCを通過した。 FCC IDはQISE5776S-420。 モバイルネットワークはTD-LTE 3700(B43) MHzで認証を受けている。 無線LAN通信の周波数でも通過している。 HUAWEI E5776s-420はモバイル無線LANルータとなる。 基本的なスペックはHUAWEI ...
- more -

台湾のMediaTek(聯発科技)はチップセット「MediaTek MT6753」を開発していることが分かった。 MediaTek MT6753のスペックの一部がリークされている。 64bit対応のチップセットで、CPUはオクタコアのARM Cortex-A53を搭載する。 CPUの動作周波数は最大で1.3~1.5GHzとなっている。 GPUはARM Mali-T760を搭載している。 ディスプレイは解像度がFHD(1920*1080) ...
- more -

韓国のLG Electronicsがモバイル端末向けのアプリケーションプロセッサ「LG NUCLUN」を発表した。 LG Electronicsが独自開発したアプリケーションプロセッサで、LG Electronicsがモバイル端末向けアプリケーションプロセッサを独自開発するのは初となる。 CPUはbig.LITTLE構成を採用しており、クアッドコアのARM Cortex-A15とクアッドコアのARM Cortex-A7で計オクタコアとな ...
- more -

中国のZTE(中興)はFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「AT&T Velocity (ZTE MF923)」を発表した。 米国の移動体通信事業者であるAT&T Mobility向けに投入されるモバイル無線LANルータとなっている。 通信モデムはQualcomm MDM9225を搭載している。 ディスプレイは約2.4インチQVGA(240*320)カラー液晶である。 通信方式はFDD-LTE 1900(B2)/ ...
- more -

日立マクセルは2014年4月28日に公表した2015年3月期の業績予想を下方修正したことを発表した。 売上高を1670億円から1540億円に、営業利益を85億円から51億円に下方修正している。 ハイエンドスマートフォン向けの民生用リチウムイオン電池の受注が減少したことが影響したとのことである。 日立マクセルは主にハイエンドスマートフォン向けに民生用リチウムイオン電池を供給しているが、エントリークラスのスマートフォンの比率が予想以上に増加 ...
- more -

台湾のMediaTek(聯発科技)はチップセット「MediaTek MT6735」を発表した。 64bit対応のチップセットで、CPUはクアッドコアのARM Cortex-A53を搭載する。 CPUの動作周波数は最大で1.5GHzとなっている。 GPUはARM Mali-T760を搭載している。 ディスプレイは解像度がHD(1280*720)まで対応する。 カメラは最大で約1300万画素まで対応しており、動画は1080pの解像度で30f ...
- more -

韓国のSamsung Electronicsはモバイル端末向けのアプリケーションプロセッサ「Samsung Exynos 7 Octa」を発表した。 CPUはARM Cortex-A57とARM Cortex-A53を搭載してbig.LITTLE構成を採用している。 Samsung Exynos 5 Octaと比べて57%もCPUのパフォーマンスを向上している。 製造プロセスは20nmプロセスで高誘電率膜(HKMG)を導入する。 GPU ...
- more -

中国のLenovo(聯想)はタブレット「Lenovo YOGA Tablet 2」を発表した。 スタンド付きのタブレットとなり、同一のハードウェアでAndroid版とWindows版を用意する。 OSはAndroid版がAndroid 4.4.4 KitKat Versionで、Windows版がWindows 8.1を採用している。 チップセットは64bit対応のIntel Atom Z3745を搭載し、CPUは動作周波数が1.86G ...
- more -