スポンサーリンク

Nokia NetworksとKDDIが5G技術の共同研究開発に合意


Nokia Solutions and NetworksはKDDIと第5世代移動通信システム(5G)技術の共同研究開発に合意したと発表した。 これからトラヒックは爆発的に増加する見込みで、その需要に対応するためNokia Solutions and NetworksとKDDIは次世代の通信技術となる5Gの主要技術に関して共同で評価および研究開発を実施することで基本合意書を締結したという。 この基本合意により両社は協力して5Gの研究開発な ...- more -

KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況


~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2016年5月15日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー ...- more -

KDDIが4G LTEとWiMAX 2+を合わせた3CC CAを導入、通信速度は下り最大370Mbpsに


KDDIは4G LTEとして提供するFDD-LTE方式とWiMAX 2+として提供するWiMAX Release 2.1 Additional Elements方式(以下、WiMAX R2.1 AE方式)を組み合わせたキャリアアグリゲーション(CA)を導入することを明らかにした。 WiMAX R2.1 AE方式はTD-LTE方式と高い互換性を確保しており、実質的にFDD-LTE方式とTD-LTE方式を組み合わせたキャリアアグリゲーション ...- more -

KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況


~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2016年5月8日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型 ...- more -

KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況


~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2016年5月1日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型 ...- more -

KDDIと沖縄セルラーが3G ケータイ向けEZアプリの配信と一部サービスを2018年3月末に終了


KDDIおよびOkinawa Cellular Telephoneはアプリケーション利用の減少に伴って、auの3G ケータイ向けに提供しているアプリケーションサービス「EZアプリ」の配信を2018年3月31日をもって終了すると発表した。 2018年3月31日をもって各種アプリケーションはダウンロードおよびバージョンアップが不可となる。 また、EZアプリの配信を終了することに伴い、一部のEZアプリサービスも2018年3月31日をもって提供 ...- more -

KDDIと沖縄セルラーが2018年3月末に3G対応機種向けグローバルパスポートを終了


KDDIおよびOkinawa Cellular Telephoneは2018年3月31日をもってauの3G対応機種向け国際ローミングサービスである「グローバルパスポート」の提供を終了すると発表した。 世界各国の移動体通信事業者がCDMA2000/GSM方式を縮小してLTE方式に移行を進める傾向にあり、このような状況を考慮して3G対応機種向けのグローバルパスポートを終了するという。 対象機種は3G ケータイ、3G スマートフォンを含めた3 ...- more -

KDDIが熊本地震で被災した顧客に対して5月も速度制限を解除


KDDIは平成28年熊本地震で被災した顧客を対象に、2016年5月分も所定の月間データ通信容量を超過した場合、通常の通信速度でデータ通信を利用できるよう速度制限の解除を実施すると発表した。 速度制限の解除は2016年4月30日までとしていたが、対象期間を2016年5月31日まで延長する。 対象の顧客は平成28年熊本地震の影響により災害救助法が適用された地域に契約者住所または請求書送付先住所が所在する顧客で、対象のデータ定額サービスまたは ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK