スポンサーリンク

かんたんスマホWILLCOM AQUOS PHONE ef WX05SHを発表!!


WILLCOMはSHARP製のW-CDMA/PHS端末「WILLCOM AQUOS PHONE ef WX05SH」を発表した。 国内ではWILLCOMのPHS方式とSoftBankのW-CDMA方式で利用可能なスマートフォンである。 ハードウェアはWILCOMM AQUOS PHONE es WX04SHをベースとしている。 かんたんスマホとしており、使いやすいホーム画面やかんたんズームを搭載する。 コミュニケーションツールとして人気 ...- more -

クワッドバンドLTE対応のSoftBank 304SHと思われるW-074が技適通過


総務省の技術基準適合証明又は工事設計認証を2013年6月に通過した端末が公示された。 SoftBank向けのSHARP製AXGP/LTE/W-CDMA/GSM端末「W-074」が2012年12月17日付けでDSPRを通過した。 W-074は下記の無線種別でDSPRを通過している。 第2条第11号の3に規定する特定無線設備 第2条第11号の7に規定する特定無線設備 第2条第11号の19に規定する特定無線設備 第2条第19号に規定する特定無 ...- more -

WILLCOM向けにSHARP製スマートフォンWP-010を開発中


WILLCOM向けのSHARP製スマートフォン「WP-010」が2013年10月23日付けでDLNA認証を通過した。 DLNA Guidelines Versionは1.5。 WP-010は未発表端末のメーカー型番である。 Network ConnectivityがWi-Fiとなっていることより、無線LANに対応していることが分かる。 無線LANに対応していることより、スマートフォンになる可能性が高いと考えられる。 型番規則からWP-0 ...- more -

AQUOS PHONE Xx SoftBank 302SHがGCF通過


SoftBank向けのSHARP製FDD-LTE/AXGP(TD-LTE)/W-CDMA/GSM端末「302SH」が2013年11月15日付けでGCFを通過した。 通信方式はLTE 2100(B1)/1800(B3) MHz, W-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz, GSM 1900/1800/900 MHzで認証を受けている。 GCFでは認証を受けていないが、LTE 900(B8) MHzやAXGP(TD-LTE) ...- more -

AQUOS PHONE Xx mini SoftBank 303SHがWi-Fi認証通過


SoftBank向けのSHARP製FDD-LTE/AXGP(TD-LTE)/W-CDMA/GSM端末「303SH」が2013年11月26日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信はIEEE 802.11 a/b/g/n/acで認証を受けている。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯での無線LAN通信も可能となっている。 303SHはAQUOS PHONE Xx mini SoftBank 303SHとして発表されている。 AQU ...- more -

AQUOS PHONE Xx SoftBank 302SHがWi-Fi認証通過


SoftBank向けのSHARP製FDD-LTE/AXGP(TD-LTE)/W-CDMA/GSM端末「302SH」が2013年11月26日付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信はIEEE 802.11 a/b/g/n/acで認証を受けている。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯での無線LAN通信も可能となっている。 302SHはAQUOS PHONE Xx SoftBank 302SHとして発表されている。 3辺のベゼルを狭 ...- more -

THE PREMIUM 10 WATERPROOF SoftBank 301SHがGCF通過


SoftBank向けのSHARP製W-CDMA/GSM端末「301SH」が2013年10月8日付けでGCFを通過して2013年11月18日付けで公示された。 モバイルネットワークはW-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz, GSM 1900/1800/900 MHzで通過している。 GCFでは認証を受けていないが、W-CDMA 1500(XI) MHzにも対応する。 301SHはTHE PREMIUM 10 WATERP ...- more -

AQUOS PHONE Xx SoftBank 302SH 動画レビュー


SoftBank向けのSHARP製スマートフォン「AQUOS PHONE Xx SoftBank 302SH」を触ったので動画を掲載しておく。 3辺の狭額縁設計を採用しており、見た目だけでも強いインパクトを受けた。 筐体は大きくてあまり持ちやすいとは感じなかった。 ソフトウェアは最終版ではなく、動作面ではまだ改善の余地があるように感じた。 デザインやスペックは好みではあるが、ボリュームキーがディスプレイの下のタッチセンサとなっている点は ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • Archive

  • Select Category

  • LINK