スポンサーリンク

中国のRealMe Chongqing Mobile Telecommunications (RealMe重慶移動通信)はNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「realme narzo 50 5G」を発表した。 realme narzo 50 5Gは第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroid 12をベースとするrealme UIを採用している。 チップセットはMediaTek Dimens ...
- more -

SoftBank Corp.はSony製のスマートフォン「Xperia Ace III (A203SO)」を発売した。 2022年6月10日よりSoftBank Corp.が展開するY!mobileのラインナップで販売を開始している。 SoftBank Corp.が運営するY!mobileのオンラインストアでは機種代金定価が31,680円に設定されている。 契約種別や加入する料金プランに応じて割引を設定しており、新規契約または携帯電話番 ...
- more -

KDDIおよび同社の連結子会社であるOkinawa Cellular Telephone (沖縄セルラー電話)はSony製のスマートフォン「Xperia Ace III SOG08」を発売した。 2022年6月10日より販売を開始している。 KDDIおよびOkinawa Cellular Telephoneが展開するauとUQ mobileのラインナップで取り扱う。 KDDIが運営するauのオンラインショップでは機種代金が33,415円 ...
- more -

NTT DOCOMOはSony製のスマートフォン「Xperia Ace III SO-53C」を発売した。 日本全国のすべてのNTT DOCOMOの取扱店で2022年6月10日より一斉に販売を開始している。 NTT DOCOMOが運営するdocomo Online Shopでは機種代金が34,408円(税込)に設定されている。 カラーバリエーションはブリックオレンジ、グレー、ブラックの3色から選択できる。 Xperia Ace III ...
- more -

中国のvivo Mobile Communication (維沃移動通信)はNR/LTE/W-CDMA/CDMA2000/GSM端末「vivo S15 Pro (V2207A)」を発表した。 vivo S15 Proは第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォンである。 OSにはAndroid 12をベースとするOriginOS Oceanを採用している。 チップセットはMediaTek Dimensity 8100を搭載す ...
- more -

KDDIはSony製のスマートフォン「Xperia 1 IV SOG06」の対応周波数を公開した。 Xperia 1 IV SOG06は2022年6月3日にauのラインナップで発売したスマートフォンである。 auの公式ウェブサイトではXperia 1 IV SOG06の製品ページを更新し、対応周波数の情報を追加している。 対応周波数は2022年6月時点でNR (FR1, FDD) n3/n28, NR (FR1, TDD) n41/n7 ...
- more -

レバノンの移動体通信事業者(MNO)でAlfaとして携帯通信事業を展開するMobile Interim Company 1 (以下、MIC1)は2022年7月1日より携帯電話料金の調整に合わせて新規契約時に発生するSIM代も調整すると案内した。 MIC1はプリペイド向けには3米ドル(約390円)、ポストペイド向けには50米ドル(約6,540円)を新規契約時のSIM代として設定していた。 2022年7月1日からはプリペイド向けに限定してS ...
- more -

中国を拠点とする香港特別行政区のLenovo Group (聯想集団)の完全子会社で米国(アメリカ)のMotorola MobilityはLTE/W-CDMA/GSM端末「moto e32s」を発表した。 moto e32sはOSにAndroid 12を採用したスマートフォンである。 チップセットはMediaTek Helio G37を搭載する。 CPUはオクタコアで、動作周波数は最大2.3GHzのクアッドコアと最大1.8GHzのクアッ ...
- more -