スポンサーリンク

香港のCSL Mobileが11月8日に2Gを終了、31年の歴史に幕


香港特別行政区の移動体通信事業者(MNO)であるHong Kong Telecommunications (HKT)の完全子会社で香港特別行政区のCSL Mobile (香港移動通訊)は第2世代移動通信システム(2G)を終了すると発表した。 CSL Mobileは2Gの需要の低下を考慮して2024年11月8日をもって2Gの提供を終了する予定と案内している。 2Gに限り対応したSIMカードもしくは携帯端末を利用している場合は直ちにアップグ ...- more -

首相が国外逃亡のバングラデシュ、Grameenphoneの創業者が首席顧問に


バングラデシュで同国の移動体通信事業者(MNO)であるGrameenphoneの創業者のひとりが暫定政権を率いる首席顧問に就任する見通しであることが分かった。 大規模な抗議行動などで不安定な状況が続くバングラデシュではシェイク・ハシナ・ワゼド氏が首相を辞任してインドに国外逃亡した。 なお、バングラデシュでは大統領職も存在するが、バングラデシュの大統領は象徴的な存在にとどまる。 バングラデシュのモハンマド・シャハブッディン大統領は暫定政権 ...- more -

フランスのBouygues Telecom、ルクセンブルクのPLMN番号をフランスでも運用へ


フランスの移動体通信事業者(MNO)であるBouygues Telecomはルクセンブルクで割当を受けた公衆陸上移動体通信番号(Public Lanad Mobile Network Number:PLMN番号)をフランスでも運用することが分かった。 国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)ではPLMN番号の域外使用として国Aで割当したPLMN番号を国Bで開設した基地局を通じ ...- more -

ラオス人民軍系のUnitel、ASEAN外相会議でSIMカードを配布


ラオスの移動体通信事業者(MNO)でUnitelとして携帯通信事業を行うStar Telecomは第57回ASEAN外相会議などを含めたASEAN LAO PDR 2024で通信サービスを提供したと発表した。 ラオスの首都・ビエンチャン都では2024年7月21日から2024年7月27日までASEAN LAO PDR 2024を開催しており、Star TelecomはASEAN LAO PDR 2024では通信サービスの提供で貢献したとい ...- more -

オランダの携帯電話事業者3社が3.5GHz帯を取得、高速な5Gを導入へ


オランダの政府機関である経済気候政策省(Ministerie van Economische Zaken en Klimaat)の傘下機関であるデジタルインフラストラクチャ検査局(Rijksinspectie Digitale Infrastructuur)は携帯通信向けに3.5GHz帯の割当を完了した。 対象の周波数は3.5GHz帯で、周波数範囲は3450~3750MHzである。 周波数オークションの形式で周波数の割当を行い、オランダ ...- more -

米AST SpaceMobileのスペースモバイル、VerizonとAT&Tで周波数を共有へ


米国(アメリカ)のAST SpaceMobileはスペースモバイルで利用する周波数を米国のVerizon CommunicationsおよびAT&Tで共有することを公表した。 AST SpaceMobileはスペースモバイルとして衛星と携帯端末の直接通信による通信サービスの実現に向けて準備を進めている。 低軌道衛星から地上の移動体通信事業者(MNO)と同一の無線方式および周波数で携帯通信網を構築するため、一般的な携帯端末でも利 ...- more -

Liberty Costa Ricaが5Gを商用化、コスタリカ初の5Gに


コスタリカの移動体通信事業者(MNO)であるLiberty Telecomunicaciones de Costa Rica LYは第5世代移動通信システム(5G)を商用化した。 Liberty Telecomunicaciones de Costa Rica LYは2024年6月28日より5Gの提供を開始している。 当初はサンホセ州の州都でコスタリカの首都でもあるサンホセ市とその周辺都市が5Gのエリアとなっている。 5Gはポストペイド ...- more -

日米豪印、パラオにおけるOpen RANを共同プロジェクトとして推進


日本、米国(アメリカ)、豪州(オーストラリア)、インドはパラオにおけるOpen RANの展開を共同プロジェクトとして推進することを明確化した。 2024年7月29日に東京都で日米豪印外相会合を開催しており、日米豪印外相会合の共同声明では携帯通信関連としてはOpen RANに関する計画が盛り込まれた。 日本、豪州、インドの外務大臣および米国の国務長官はOpen RANの試験およびコアネットワークの交換などを含めた大規模な投資を共同で確保し ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK