スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電波法に基づく技術基準適合証明などを受けた機器の情報を更新した。 NTT DOCOMOは基地局「MOF2007K」および「MOF2007(K)高」がDSP Researchを通じて2024年3月25日付けで電波法に基づく工事設計認証を受けたことが分かった。 工事設計認証番号はそれぞれ003-230350および003-2303 ...
- more -

NTT DOCOMOは同社の製品として展開するスマートフォンで本体に同社のロゴの刻印を廃止したことが分かった。 これまで、NTT DOCOMOの型番規則を適用したNTT DOCOMOの製品として展開するスマートフォンの本体には原則としてNTT docomoのロゴを刻印してきた。 しかし、NTT DOCOMOが2024年5月8日に発表した韓国のSamsung Electronics (サムスン電子)製のGalaxy A55 5G SC-5 ...
- more -

NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION (日本電信電話:NTT)の完全子会社であるNTT DOCOMOは2023年度(2024年3月期)通期の業績を発表した。 2024年3月31日に終了した12か月間となる2023年度通期の売上高は前年同期比1.3%増の6兆1,400億円、当期純利益は前年同期比3.0%増の7,951億円となった。 売上高は事業別の内訳も開示しており、モバイル通信サービスが2 ...
- more -

NTT DOCOMOはブルネイ・ダルサラームで国際ローミングを利用できない事象が発生していることを案内した。 NTT DOCOMOは国際ローミングのWORLD WINGに関する案内を公式ウェブサイトに掲載しており、ブルネイ・ダルサラームでは国際ローミング全般を利用できない状況という。 ブルネイ・ダルサラームで国際ローミング全般を利用できない事象は2024年4月24日付けで掲載したが、2024年5月5日時点でも発生中の事象として掲載してい ...
- more -

NTT DOCOMOは新たな公衆陸上移動体通信番号(Public Land Mobile Network Number:PLMN番号)を取得したことが分かった。 NTT DOCOMOが新たに取得したPLMN番号は440-91である。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)で開催した非常時における事業者間ローミング等に関する検討会 拡大分科会の配布資料では救済事業者 ...
- more -

NTT DOCOMO向けのSeiko Solutions製のLTE端末「SK-41D」が2024年2月29日付けで米国(アメリカ)のBluetooth SIGの認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.2である。 SK-41DはNTT DOCOMOからキッズケータイ コンパクト SK-41Dとして発表されている。 Bluetooth SIGの認証では構成部品のBluetoothモジュールに米国のQualcommの完 ...
- more -

NTT DOCOMOはDOCOMO Insight Marketingの株式をINTAGE HOLDINGSに譲渡すると発表した。 当事者間で2024年4月22日に株式譲渡契約を締結したという。 DOCOMO Insight MarketingはNTT DOCOMOの連結子会社である。 株式の51%をNTT DOCOMO、49%をINTAGE HOLDINGSが保有している。 株式譲渡契約に基づきNTT DOCOMOは同社が保有するDO ...
- more -

NTT DOCOMOは5G国際ローミングの対象国を拡大したことが分かった。 NTT DOCOMOは国際ローミングのWORLD WINGで第5世代移動通信システム(5G)のNR方式を利用できる5G国際ローミングを2022年7月15日より提供しており、対象の国と地域は順次拡大している。 5G国際ローミングを利用できる国と地域の一覧はNTT DOCOMOの公式ウェブサイトに開設した5G国際ローミングのページに掲載しており、2024年4月1日付 ...
- more -