スポンサーリンク

IntelsatとSoftBank Groupが出資するOneWebは株式交換による合併に関して正式に合意に達したと発表した。 また、SoftBank Groupは17億米ドル(約1,913億円)を出資し、出資の対価として合併新会社の普通株式を取得して議決権ベースで約39.9%の株主となり、追加で議決権なしの優先株式も取得するという。 合併ではOneWebの株主はOneWebの株式と交換する形でIntelsatの普通株主を受領することに ...
- more -

中国のHuawei Technologies (華為技術)はSoftBankと協力して3.5GHz帯におけるMassive MIMOの試験を完了したと発表した。 試験は東京において3.5GHz帯の40MHz幅を使用しており、Massive MIMOとキャリアアグリゲーション(CA)を組み合わせたという。 なお、試験で使用された3.5GHz帯はTD-LTE方式のBand 42に該当する。 3.5GHz帯におけるMassive MIMOの試 ...
- more -

~SoftBank向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年2月26日現在におけるSoftBankブランドおよびY!mobileブランドを含めたSoftBank向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コード ...
- more -

SoftBank Groupと台湾のFoxconn Technology Group (鴻海科技集団)は共同で投資事業を行うことを目的として、SoftBank Groupの全額出資子会社であるSOFTBANK GROUP CAPITAL APACを合弁会社化することについて2017年2月24日に最終的な合意に至ったと発表した。 SoftBank GroupとFoxconn Technology Groupの両社はFoxconn Tech ...
- more -

SoftBankはLTE国際ローミングの対象エリアを拡大した。 2017年2月17日よりチリをLTE国際ローミングの対象エリアに追加している。 チリにおけるLTE国際ローミングはClaro Chileが対象の移動体通信事業者となる。 また、すでにシンガポール、カタール、サウジアラビア、オーストリア、米自治領プエルトリコではLTE国際ローミングを提供しているが、2017年2月17日より対象の移動体通信事業者を追加した。 LTE国際ローミン ...
- more -

NTT DOCOMOおよびKDDIはシンガポールにおけるGSM方式の終了を告知した。 シンガポールでは2017年3月31日をもってすべての移動体通信事業者、具体的にはSingtel Mobile Singapore、StarHub Mobile、M1の3社がGSM方式の提供を終了する。 シンガポールにおけるGSM方式の終了に伴い、NTT DOCOMOはWORLD WINGでシンガポールにおけるGSM方式の利用が不可となるが、LTE方式お ...
- more -

~SoftBank向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年2月19日現在におけるSoftBankブランドおよびY!mobileブランドを含めたSoftBank向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コード ...
- more -

SoftBank Groupは米国の移動体通信事業者であるSprintの経営権をドイツのDeutsche Telekom傘下で米国の移動体通信事業者であるT-Mobile USに譲渡する可能性が浮上した。 REUTERSの報道によるとSoftBank GroupはSprintの経営権をT-Mobile USに譲渡することを検討しており、SprintとT-Mobile USの統合を視野に入れているという。 米国では連邦通信委員会(FCC) ...
- more -