スポンサーリンク
Motorola Mobilityは中国向けにタブレット型端末「Motorola XOOM」を発表した。 3G editionとWi-Fi editionの2種類が発表されており、3G editionは型番がMZ601でWi-Fi editionは型番がMZ606となっている。 OSにはGoogleがタブレット向けに開発したAndroid 3.0.1 Honeycomb Versionを採用している。 チップセットにはNVIDIA Te ...
- more -
Motorola Mobilityは中国向けに「Motorola ATRIX」を発表した。 型番はME860となっている。 コードネームがOlympusとして知られていた端末である。 OSにはAndroid 2.2.2 Froyo Versionを採用している。 Android 2.3 Gingerbread Versionへのバージョンアップも予定されている。 チップセットはNVIDIA Tegra 2を搭載している。 CPUはデュア ...
- more -
Motorola Mobilityはスマートフォン「Motorola XT316」を発表した。 OSにはAndroid 2.2.2 Froyo Versionを採用している。 ディスプレイは約2.8インチQVGA(240*320)液晶を備えている。 モバイルネットワークはW-CDMA/GSM方式に対応する。 Bluetooth通信は2.1+EDRに対応している 無線LAN通信はIEEE 802.11 b/g/nに対応している。 中国向け ...
- more -
SoftBank向けと思われるSHARP製のスマートフォン「JA03」が2011/03/31付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信はIEEE 802.11 b/g/nに対応している。 2.4GHz帯での通信のみに対応しており、5.xGHz帯での通信には非対応となっている。 カテゴリが“Smartphone, dual-mode (Wi-Fi and cellular)”となっており、スマートフォンであることが分かる。 GALA ...
- more -
NTT docomo向けのFujitsu製W-CDMA/GSM端末「F-10C」が2011/04/01付けでFCCを通過した。 FCCIDはVQK-F10C。 F-10CはFCCを下記の周波数で通過している。 826.4~846.6MHz:W-CDMA 850 MHz 1850.2~1909.8MHz:GSM 1900 MHz 2402.0~2480.0MHz:Bluetooth 13.56MHz:RFID モバイルネットワークはW-C ...
- more -
au by KDDI向けと思われるSHARP製のスマートフォン「AS35」と「AS50」が2011/03/31付けでWi-Fi認証を通過した。 無線LAN通信はIEEE 802.11 b/g/nに対応している。 IEEE 802.11 nは2.4GHz帯のみに対応しており、5.xGHz帯での通信には非対応となっている。 AS35とAS50はいずれもカテゴリが“Smartphone, dual-mode (Wi-Fi and cellul ...
- more -
NTT docomo向けのFujitsu製W-CDMA/GSM端末「F-09C」がTelefication B.V.を通過していることが判明した。 Telefication B.V.を通過したことによって新たに分かった情報は特にない。 F-09Cは既にFCCやTELECを通過している。 各種認証機関より、W-CDMA 2100/1700(IX)/850/800(VI/XIX) MHz, GSM 1900/1800/900 MHzやBlu ...
- more -
NTT docomo向けのLG Electronics製LTE/W-CDMA端末「L-09C」が2011/03/31付けでFCCを通過した。 FCCIDはBEJL09C。 L-09Cは下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6MHz:W-CDMA 850 MHz 2412.0~2462.0MHz:Wireless LAN モバイルネットワークはW-CDMA 850 MHzのみで通過している。 GSMネットワークには非対 ...
- more -