スポンサーリンク

Android 4.2.2のSony Xperia Zのスクリーンショットがリーク


Sony Mobile Communications製のスマートフォン「Sony Xperia Z (C6603)」のAndroid 4.2.2 Jelly Bean Versionを搭載した状態のスクリーンショットがリークされた。 ビルド番号は11.1.A.1.450となっており、Android 4.2.2 Jelly Bean Versionではビルド番号の規則が11.1.X.*.***になると思われる。 Sony Xperia Z ...- more -

フルHD液晶を搭載したHTC One 801e (M7)を発表!!


HTCはW-CDMA/GSM端末「HTC One 801e (M7)」を発表した。 コードネームがM7として知られていたスマートフォンである。 OSにはAndroid 4.1.2 Jelly Bean Versionを採用している。 チップセットはQualcomm Snapdragon 600である。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.7GHzとなっている。 ディスプレイは約4.7インチFHD(1080*1920)液晶である。 カメ ...- more -

Qualcomm Snapdragon 400/200の詳細を公開


Qualcommはモバイル向けチップセット「Qualcomm Snapdragon 400」と「Qualcomm Snapdragon 200」の詳細を公開した。 Snapdragon 400はCPUにデュアルコアのKraitを搭載しており、CPUの動作周波数は1.7GHzとなっている。 クアッドコアのARM Cortex-A7を搭載し、CPUの動作周波数が1.7GHzのバージョンも用意されている。 GPUにはQualcomm Adre ...- more -

モバイル向けクアッドコアプロセッサMarvell PXA1088を発表


Marvellはモバイル向けチップセットとして「Marvell PXA1088」を発表した。 クアッドコアのCPUと通信モデムを統合したチップセットとなっている。 CPUはクアッドコアのARM Cortex-A7を搭載している。 通信モデムはHSPA+/TD-HSPA+/EDGEに対応する。 ・Marvell http://www.marvell.com/company/news/pressDetail.do?releaseID=349 ...- more -

Qualcomm Snapdragon 800に急速充電Quick Charge 2.0を搭載へ


Qualcommはチップセット「Qualcomm Snapdragon 800シリーズ」に急速充電機能であるQuick Charge 2.0を搭載することを発表した。 Quick Charge 2.0は従来よりも75%ほど急速に充電することが可能としている。 急速充電を使用するためには、急速充電に対応した充電器が必要となる。 ・Qualcomm http://www.qualcomm.com/media/blog/2013/02/20/ ...- more -

LG Electronicsが独自チップセットOdinの量産を開始か


LG Electronicsは独自のチップセット「Odin」の量産をする準備に入ったと韓国メディアが伝えている。 8コアのbig.LITTELEアーキテクチャを採用しており、クアッドコアのARM Cortex-A15とクアッドコアのARM Cortex-A7から構成されており、計8コアのCPUとなっている。 高負荷時はARM Cortex-A9が処理を行うことで高いパフォーマンスを発揮し、低負荷時はARM Cortex-A7が処理を行う ...- more -

ST-Ericssonが3GHz CPUを搭載したスマートフォンをMWC 2013で展示予定


ST-EricssonはMobile World Congress 2013で3GHzのCPUを搭載したスマートフォンを展示すると発表した。 チップセットにはST-Ericsson NovaThor L8580を搭載したスマートフォンとなっている。 CPUの動作周波数が3GHzのスマートフォンは世界初とのことだ。 ST-Ericsson NovaThor L8580の商用バージョンは動作周波数が最大で2.5GHzとなっている。 CPUは ...- more -

VIVOがベゼルレスのスマートフォンを投入か


VIVOはベゼルレスのスマートフォンを投入する可能性が浮上した。 ベゼルレスのスマートフォンとされる端末のディスプレイユニットがリークされており、左右のベゼルがないことが分かる。 VIVOの端末については様々な噂が飛び交っているが、ベゼルレスを狭く設計したスマートフォンを投入することは確かなようなので、続報を待ちたいところである。 ・tech.ifeng.com http://tech.ifeng.com/digi/mobile/new ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2013年2月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK