スポンサーリンク
フランスのARCHOSはLTE/W-CDMA/GSM端末「ARCHOS 45 Helium 4G」を発表した。 ARCHOSとしては初のLTE対応スマートフォンとなっている。 OSにはAndroid 4.3 Jelly Bean Versionを採用する。 Android 4.4.2 KitKat Versionにバージョンアップ可能としている。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400 (MSM8926)を搭載する ...
- more -
KDDI向けのLG Electronics製LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「LGL23」が2013年9月25日付けでWi-Fi認証を通過していたことが公示された。 無線LAN通信はIEEE 802.11 a/b/g/n/acに対応している。 2.4GHz帯に加えて5.xGHz帯の無線LAN通信が可能となっている。 LGL23は未発表端末の型番(モデル番号)である。 KDDI向けのLG G Flexとなることが分かって ...
- more -
ZTEはミニプロジェクタとモバイルWi-Fiルータのオールインワン端末を開発したと発表した。 外出先等で視覚コンテンツを共有するのに最適な端末としている。 4Gネットワークに対応するとのことで、LTE方式に通信に対応すると考えられる。 モバイルWi-Fiルータであるため、当然ながらインターネットの共有も可能である。 同時最大接続台数は8台となっている。 ミニプロジェクタを内蔵しながらコンパクトなサイズに抑えられているという。 CES 2 ...
- more -
ZTEはスマートウォッチ「ZTE BlueWatch」を投入すると発表した。 ZTEとしては初めてのスマートウォッチとなる。 歩数計機能を内蔵しており、体脂肪率等の健康関連の管理が可能としている。 Bluetoothでスマートフォンと接続し、各種通知やSNS等のチェックもできるという。 詳細についてはCES 2014にて明らかにされる見通し。 ・ZTE http://www.zteusa.com/news-zte-is-more-tha ...
- more -
ZTEは無線充電に対応したファブレットを投入することを明らかにした。 約5.7インチのディスプレイを搭載するとのことで、ZTE Grand Memoの後継となる可能性もある。 ディスプレイは約5.7インチHD(720*1280)で、ZTE Grand Memoから特に大きな進化はない。 ただ、新しいユーザインターフェースを採用し、ディスプレイ上に2つのアプリケーションを表示することが可能としている。 Dolby Mobileによる高音質 ...
- more -
ZTEはスマートフォン「ZTE Sonata 4G」を投入すると発表した。 米国でプリペイドを専門に手掛けるAio Wireless向けに納入する。 OSにはAndroidを採用したスマートフォンとなっている。 チップセットはQualcomm Snapdragon 400を搭載する。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1.4GHzとなる。 ディスプレイは約4インチで、約500万画素のカメラを備える。 通信方式はLTE/W-CDMA/GS ...
- more -
ZTEはスマートフォン「ZTE Grand S II」をCES 2014で公開すると発表した。 次期フラッグシップとなるスマートフォンである。 音声操作機能を拡充しており、音声認識でのロック解除機能や音声による写真撮影機能を搭載する。 最新の音声制御技術を採用しており、自然で鮮明な音声通話も実現する。 トリプルマイクノイズリダクション等の技術も導入しているという。 詳細についてはCES 2014にて明らかにされる。 ・ZTE http: ...
- more -
Appleは2014年に2つのサイズのiPhoneを発売する見通しと海外メディアが報じている。 ディスプレイのサイズは以前にも報じられた通り、約4.7インチと約5.5インチの2種類が用意される模様である。 Foxconnの関係者による情報として伝えられている。 バイオ認証にも対応するとのことで、Touch IDとして知られる指紋認証に対応する可能性が高いと思われる。 詳細な発売時期は不明であるが、2014年第3四半期後半に登場する可能性 ...
- more -