スポンサーリンク

600MHz帯の4G LTEに対応したSamsung Galaxy J7 Starを発表


韓国のSamsung Electronics (サムスン電子)の米国法人であるSamsung Electronics AmericaはFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Samsung Galaxy J7 Star (SM-J737T)」を発表した。 OSにAndroid 8.0 Oreo Versionを採用したスマートフォンである。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.6GHzとなっている。 ディスプレイは約5. ...- more -

イタリアのTIMが18:9のディスプレイを搭載したTIM XL 2018を発表


イタリアの移動体通信事業者(MNO)であるTIMはFDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「TIM XL 2018」を発表した。 TIMのブランドを冠したスマートフォンである。 OSにはAndroid 8.0 Oreo Versionを採用している。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.45GHzとなる。 ディスプレイは約6.0インチFHD+(1080*2160)液晶を搭載する。 アスペクト比が18:9のディスプレイとなっている。 カ ...- more -

SoftBank向け未発表端末の認証機関通過状況


~SoftBank向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2018年7月15日現在におけるSoftBankブランドおよびY!mobileブランドを含めたSoftBank向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コード ...- more -

ウクライナの携帯電話事業者VF Ukraineが4G LTEで1.8GHz帯を利用開始


ウクライナの移動体通信事業者(MNO)であるVF Ukraineは4Gとして提供するLTEサービスで1.8GHz帯の利用を開始した。 LTEサービスの開始当初、周波数はFDD-LTE方式の2.6GHz帯(Band 3)のみを利用していたが、新たにFDD-LTE方式の1.8GHz帯(Band 3)も利用している。 2018年7月1日よりLTEサービスで1.8GHz帯を利用しており、1.8GHz帯でLTEサービスのエリアの拡大を本格化する計 ...- more -

Android Oreo (Go edition)版のMoto E5 Playを発表


中国のLenovo (聯想)傘下で米国のMotorola MobilityはFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「Moto E5 Play with Android Oreo (Go edition)」を発表した。 OSにAndroid 8.1 Oreo VersionをベースとするAndroid Oreo (Go edition)を採用したスマートフォンである。 Moto E5 Playとはソフトウェアのみならず、ハ ...- more -

IIJ、大雨の被災者に2GBのバンドルクーポンを提供

  • 2018年07月14日
  • MVNO

Internet Initiative Japan (以下、IIJ)は平成30年台風7号および前線などに伴う大雨による災害について、災害救助法が適用された地域の顧客に対して特別措置を実施すると発表した。 特別措置の適用の対象となる顧客は災害救助法が適用された地域に居住し、対象のサービスを契約中の顧客となる。 対象のサービスはBIC SIM、IIJ SIM for イオン、ELSONIC SIMを含めたIIJmioモバイルサービス、IIJ ...- more -

NTTドコモがモンゴル・カザフスタン・モンテネグロでLTE国際ローミングを提供開始


NTT DOCOMOはLTE国際ローミングの対象エリアを拡大したと明らかにした。 LTE国際ローミングの対象エリアをモンゴル、カザフスタン、モンテネグロに拡大している。 これにより、NTT DOCOMOの加入者はモンゴル、カザフスタン、モンテネグロへ渡航時にLTE国際ローミングで高速なデータ通信を利用できる。 LTE国際ローミングの対象となる移動体通信事業者(MNO)はモンゴルがMobiCom、カザフスタンがTele2ブランドを展開する ...- more -

フィリピンのTranspacific Broadband Group International、第3の携帯電話事業者として新規参入を目指す


フィリピンのTranspacific Broadband Group International (TBGI)は同国における第3の移動体通信事業者(MNO)として新規参入を目指すことが分かった。 Transpacific Broadband Group Internationalはフィリピン証券取引所を通じて重要な経営判断について開示しており、発行済株式の40%に相当する株式を外国人投資家に売り出して資金調達するという。 資金調達の目的 ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2018年7月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • Archive

  • Select Category

  • LINK