スポンサーリンク

米国(アメリカ)のMotorola Mobility製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「XT2409-6」が米国のBluetooth SIGの認証を通過した。 XT2409-6は未発表端末の型番である。 Bluetooth SIGの認証では製品名をThinkPhone 25 by Motorolaと記載しているため、ThinkPhone 25 by Motorolaとして製品化すると考えられる。 XT2409から始まる型番はmo ...
- more -

台湾の移動体通信事業者(MNO)であるTaiwan Mobile (台湾大哥大)は台北市などで第3世代移動通信システム(3G)の停波を完了したことが分かった。 Taiwan Mobileは正式には2024年6月30日をもって3Gの提供を終了した。 本来は2024年7月1日に3Gを停波できるが、3Gの停波に伴う影響を考慮して3Gの停波は慎重に進めている。 Taiwan Mobileは公式ウェブサイトを通じて3Gの停波の進捗を公開しており、 ...
- more -

英国(イギリス)のNOTHING TECHNOLOGYはスマートフォン「CMF Phone 1 (A015)」を日本で発売することが分かった。 まずは2024年9月26日に先行販売を行い、先行販売のあとに正式に発売する見込みである。 NOTHING TECHNOLOGYは2024年9月26日にNothing特別先行販売として2024年秋に発売する新製品の先行販売を行うという。 先行販売はオフラインで行い、会場は東京都渋谷区に所在するTR ...
- more -

NTT DOCOMOは国際ローミングのWORLD WINGで第5世代移動通信システム(5G)のNR方式を利用できる5G国際ローミングの対象国を拡大したことが分かった。 NTT DOCOMOの公式ウェブサイトには5G国際ローミングのページを開設しており、対象の国および地域や対象の移動体通信事業者(MNO)を掲載している。 5G国際ローミングのページは2024年9月17日付けで更新した。 更新に伴い対象の国としてバーレーン、ニュージーランド ...
- more -

NTT DOCOMOとシンガポールのStarHubが共同で実施したOpen RANのトライアルで利用したOREX Open RANシステムの構成が判明した。 NTT DOCOMOは同社の子会社であるOREX SAIおよびシンガポールのNTT DOCOMO ASIAとともに、StarHubとOpen RANのラボトライアルに成功したという。 Open RANのラボトライアルは2024年4月にシンガポール国内に所在するStarHubのデータ ...
- more -

SoftBank Corp.は災害時に携帯通信と無線LANを同時に提供する避難所向けシステムを日本全国に配備するとともに初めて運用したことを発表した。 災害時に通信サービスを一時的に利用できない地域で暫定的な復旧手段として活用する避難所向けシステムを開発したと案内している。 避難所向けシステムは2024年7月より日本全国のネットワーク拠点に配備を開始しており、2024年9月には日本全国で運用できる体制の構築が完了したという。 大雨に伴う ...
- more -

SHARP CORPORATION製のNR/LTE/W-CDMA/GSM端末「APYHRO00334」が2024年9月22日付けで米国(アメリカ)の連邦通信委員会(Federal Communications Commission:FCC)の認証を通過した。 FCC IDはAPYHRO00334である。 携帯通信網はLTE (FDD) B2/B5/B12/B17, LTE (TDD) B38/B41, W-CDMA II/V, GSM ...
- more -

日本政府などはOpen RANや第5世代移動通信システム(5G)でツバルの移動体通信事業者(MNO)であるTuvalu Telecommunications Corporation (ツバル電気通信公社:TTC)との協力を模索することが分かった。 日米豪印首脳会合の開催に伴いウィルミントン宣言として日米豪印首脳共同声明を発出しており、Open RANの展開に言及した。 日米豪印(クアッド)パートナーは安全で強靭な通信インフラストラクチャ ...
- more -