スポンサーリンク

台湾のVIA Technologies(威盛電子)の子会社でCDMA関連の研究開発などを手掛けるVIA Telecom(威睿電通)は米国のIntelに資産の一部の売却を完了したことを明らかにした。 VIA Telecomは取引に関する最終的な詳細は公示しないとしているが、Intelに売却した資産の中にはCDMAモデムの技術資産が含まれていることが分かっている。 これにより一部ではIntelからCDMAモデムを組み合わせたチップセットが登 ...
- more -

中国のHuawei Technologies(華為技術)はノートパソコンとして「HUAWEI MateBook」を投入する可能性が浮上した。 Huawei Technologiesは2015年9月21日付けでHUAWEI MateBookの商標を申請したことが判明している。 認定番号は17944652。 商標が申請されただけであり、製品化されるとは限らないが、Huawei TechnologiesがHUAWEI MateBookの名称を ...
- more -

Japan Display (JDI)は中国の深圳にディスプレイの開発拠点を新設することが日本経済新聞の報道で分かった。 深圳の開発拠点は100人規模となる見通しで、スマートフォン向けディスプレイを開発するという。 スマートフォンメーカーと共同開発を進めて、スマートフォンメーカーの要望を迅速に取り入れる模様である。 設計、営業、品質保証、調達などの部門を設置するとのことで、日本の拠点からの人事異動や台湾の拠点からの配置転換などで深圳に人 ...
- more -

Panasonic System Networksはタブレット「Panasonic TOUGHPAD FZ-E1」および「Panasonic TOUGHPAD FZ-X1」の防爆モデルを発表した。 Panasonic TOUGHPAD FZ-E1およびPanasonic TOUGHPAD FZ-X1をベースとして防爆仕様に仕上げられており、第二類危険箇所(Zone2)に適合した国内防爆検定を取得している。 爆発性のガスが存在する危険な場 ...
- more -

韓国のSK TelecomはMODACOM製のFDD-LTE端末「T Pocket-Fi M (URoad-LFM300)」を発表した。 SK Telecomのブランドで展開されるモバイル無線LANルータである。 通信方式はFDD-LTE 1800(B3)/850(B5) MHzに対応している。 LTE UE Category 4に対応しており、ハードウェアの性能上は通信速度が下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsとなる。 ただ、 ...
- more -

Cherry Mobileブランドを展開するフィリピンのCosmic TechnologiesはW-CDMA/GSM端末「Cherry Mobile MAIA Smart Tab」を発表した。 MAIAシリーズで展開されるタブレットである。 OSはAndroid 4.4.4 KitKat VersionとWindows 8.1のデュアルブートとなっている。 チップセットは64bit対応のIntel Atom Z3735Fである。 CPU ...
- more -

Huawei Technologies(華為技術)製のFDD-LTE/TD-LTE/W-CDMA/GSM端末「HUAWEI E5180s-22」が2015年10月8日付けで国家通訊伝播委員会(NCC)を通過した。 認定番号はCCAK154G0450T2。 モバイルネットワークはFDD-LTE 1800(B3)/900(B8) MHz, W-CDMA 2100(I) MHz, GSM 1800/900 MHzで認証を通過している。 Blu ...
- more -

豪州の移動体通信事業者であるTelstraはNETGEAR製のFDD-LTE/W-CDMA端末「Telstra Wi-Fi 4GX Advanced III」を発表した。 世界初となるLTE UE Category 11に対応したモバイル無線LANルータで、Telstraのブランドを冠したNETGEAR AirCard 810S Mobile Hotspot (AC810S)となる。 チップセットはQualcomm Snapdragon ...
- more -