スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などに基いて、2018年第2四半期末(2018年6月末)における電気通信サービスの契約数および占有率を公表した。 携帯電話、PHS、BWA(広帯域移動無線アクセス)を含めた移動系通信の契約数は前年同期比3.8%増、前期比0.6%増の1億7, ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」および「電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドライン」の改正を実施した。 2018年6月7日から2018年7月6日までモバイルサービスの提供条件・端末に関する指針および電気通信事業法の消費者保護ルールに関するガイドラインの改正について意見募集を実施し、意見募集の結果を踏 ...
- more -

中国政府は日本政府による中国のHuawei Technologies (華為技術)およびZTE (中興通訊)の排除に関する報道に対して言及した。 これまでに、日本政府は情報システムの導入時にHuawei TechnologiesおよびZTEを入札から除外する方針を固めたと報道が出ていた。 米国や豪州はHuawei TechnologiesおよびZTEを排除する動きを見せており、日本も米国や豪州と足並みを揃えるとの見方がある。 中国の政府 ...
- more -

菅義偉内閣官房長官は2018年8月27日の午前に東京都内で開催した定例記者会見において、中国のHuawei Technologies (華為技術)およびZTE (中興通訊)の排除について言及した。 これまでに、日本政府は情報システムの導入時にHuawei TechnologiesおよびZTEを入札から除外する方針を固めたとの報道が出ていた。 Huawei TechnologiesおよびZTEの排除に関する報道について、定例記者会見では記 ...
- more -

菅義偉内閣官房長官は2018年8月27日の午前に東京都内で開催した定例記者会見において、携帯電話料金の値下げについて言及した。 菅義偉内閣官房長官は北海道札幌市で行った講演において、携帯電話料金は4割程度の値下げの余地があると発言していた。 携帯電話料金の値下げに関する発言について、定例記者会見では記者の質問に回答するかたちで説明した。 まず、携帯電話料金の値下げに言及した背景について、「携帯電話は公共の電波を利用して提供しており、その ...
- more -

日本政府は情報システムの導入時に中国のHuawei Technologies (華為技術)およびZTE (中興通訊)を入札から除外する方針を固めたことが産経新聞社の報道で分かった。 Huawei TechnologiesおよびZTEに関しては、複数の国で国家安全保障上の重大な懸念が指摘されている。 米国では2019会計年度の国防権限法(National Defense Authorization Act:NDAA)で政府機関内や政府機関 ...
- more -

FutureModel (フューチャーモデル)はベーシックフォン「NichePhone-S 4G (ニッチフォン-S 4G)」を2018年9月14日より販売を開始すると発表した。 カードサイズに仕上げられた超小型の携帯電話である。 OSにはAndroid 6.0 Marshmallow VersionをベースとするOSを採用している。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6737Mを搭載する。 CPUはクアッドコアで動作 ...
- more -

移動通信システムの規格策定を実施する標準化団体である3GPP (3rd Generation Partnership Project)で第5世代移動通信システム(5G)の要求条件を満たすために規定された移動通信システム「NR (New Radio)方式」のバンドの一覧を掲載する。 個人用メモも兼ねているため、新たに定義されたNR Bandがあれば、気分次第で更新する場合がある。 NR Bandとしては既存バンドと新バンドを定義している。 ...
- more -