スポンサーリンク

~NTT DOCOMO向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年2月26日現在におけるNTT DOCOMO向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー型番/コードネームなどを含む) └☆通過済みの認証機関など └★通 ...
- more -

マレーシアのAxiataは2016年通年における業績を発表し、それに伴いAxiataの子会社でバングラデシュの移動体通信事業者であるRobi Axiataの2016年通年における業績も公開された。 2016年通年の売上高は前年比6.1%増の27億8,300万マレーシアリンギット(約702億9,283万円)、EBITDAは前年比19.7%減の7億5,800万マレーシアリンギット(約191億4,551万円)、純利益は前年比100%以上減の1 ...
- more -

NTT DOCOMOは豪州における同国の移動体通信事業者であるSingtel OptusのGSM方式の終了を告知した。 Singtel Optusは2017年3月31日をもってGSM方式の提供を終了するため、NTT DOCOMOのWORLD WINGではSingtel OptusのネットワークでGSM方式の利用が不可となる。 豪州ではすでにTelstraがGSM方式を終了しており、2017年4月以降はTelstraのネットワークではLT ...
- more -

NTT DOCOMOおよびHitachi Kokusai Electric (日立国際電気)はNTT DOCOMOがビルなどの建物内に設置したHitachi Kokusai Electric製の屋内専用基地局「MOF2007」において、装置カバーが焼損する事象が発生したと発表した。 MOF2007は日本全国の927施設において約35,500台が設置されており、2016年11月から2017年2月にかけて石川県金沢市内の事例を含む2件の焼損 ...
- more -

講談社、手塚プロダクション、NTTドコモ、富士ソフト、VAIOの5社はAI時代に対応するため、日本の科学技術の象徴で長く人々から愛され夢を与え続けてきた日本を代表するロボットキャラクタ「鉄腕アトム」を目指して「ATOMプロジェクト」を開始すると発表した。 ATOMは日本初の進化する本格的なキャラクタ型コミュニケーション・ロボットとしており、鉄腕アトムをモデルとして発話や二足歩行に対応し、クラウド上で会話力の成長を実現するという。 5社の ...
- more -

NTT DOCOMOはコンシューマ機器向けにeSIMプラットフォームを開発したと発表した。 タブレットやウェアラブルデバイスなどのコンシューマ機器を対象として、通信サービスの利用に必要な電話番号や契約内容などの加入者情報(プロファイル)を遠隔でSIMカードに書き込めるeSIMプラットフォームを開発したとのことで、eSIMプラットフォームに対応した端末を2017年中に発売する予定としている。 NTT DOCOMOは2014年6月よりdoc ...
- more -

NTT DOCOMOは中国の移動体通信事業者であるChina Mobile Communications (中国移動:CMCC)が運営するインターネット通販サイト「和生活」におけるサービスを終了すると発表した。 NTT DOCOMOは和生活に日本館を出店しており、日本の大手メーカーや地域メーカーなどから中国の消費者に好まれる日本の伝統工芸品、化粧品、日用品などを調達し、中国の消費者を対象に日本の商品を提供してきた。 しかし、現在の事業環 ...
- more -

NTT DOCOMOおよびKDDIはシンガポールにおけるGSM方式の終了を告知した。 シンガポールでは2017年3月31日をもってすべての移動体通信事業者、具体的にはSingtel Mobile Singapore、StarHub Mobile、M1の3社がGSM方式の提供を終了する。 シンガポールにおけるGSM方式の終了に伴い、NTT DOCOMOはWORLD WINGでシンガポールにおけるGSM方式の利用が不可となるが、LTE方式お ...
- more -