スポンサーリンク

NTT DOCOMOは富士山の山開き期間中に富士山の山頂および登山道でLTEおよびFOMAの通信サービスを強化すると発表した。 2017年の山開き期間中もLTE-AdvancedによるPREMIUM 4Gを提供するが、山頂の通信速度は2016年の下り最大375Mbpsから下り最大682Mbps、登山口および登山道の通信速度は2016年の下り最大337.5Mbpsから下り最大450Mbpsに高速化する。 登山道は吉田ルート、須走ルート、御 ...
- more -

日本、中国、韓国の移動体通信事業者各社がローミング料金の廃止に向けた合意を発表する見通しであることが韓国メディアの報道で分かった。 日本の移動体通信事業者としてはNTT DOCOMOとKDDI、中国の移動体通信事業者としてはChina Mobile Communications (中国移動通信:以下、CMCC)、韓国の移動体通信事業者としてはSK Telecomが合意に参加すると伝えられている。 Mobile World Congres ...
- more -

NTT DOCOMOはサイパン島などを含めた米自治領北マリアナ諸島においてLTE国際ローミングの提供を開始した。 米自治領北マリアナ諸島では2017年6月19日よりLTE国際ローミングを利用可能としている。 対象の移動体通信事業者はNTT DOCOMOの全額出資子会社であるDOCOMO PACIFICとなっている。 DOCOMO PACIFICは米領グアムおよび米自治領北マリアナ諸島で移動体通信事業を手掛けており、LTEサービスの開始当 ...
- more -

NTT DOCOMOは公共安全LTEシステムを開発し、実証実験に成功したことを発表した。 災害時など通信が繋がりにくい状況下で重要通信の確保が必要な公共機関が共同で利用可能とする公共安全LTEシステムを開発したとのことで、世界的な規模で利用されるLTE方式の技術が応用されている。 新たにNTT DOCOMOが開発したVHF帯TD-LTE無線通信システムを構築し、2017年1月から2017年3月にかけて岩手県、宮城県、福島県で実証実験が行 ...
- more -

NTT DOCOMOはLTE国際ローミングの対象エリアを拡大したことを明らかにした。 新たにクウェートがLTE国際ローミングの対象エリアに追加されている。 対象の移動体通信事業者はKuwait Telecom Company (KTC)となっている。 Kuwait Telecom CompanyがLTEサービスで利用する周波数はFDD-LTE方式の1.8GHz帯(Band 3)である。 なお、Kuwait Telecom Company ...
- more -

NTT DOCOMOは2020年に商用化を目指す第5世代移動通信システム(5G)の実現に向けて「5Gリアルタイム電波ビジュアライザ」を開発したと発表した。 5Gリアルタイム電波ビジュアライザは電波の到来をリアルタイムに測定および解析し、可視化することができる世界初の実証実験用装置としている。 電波の到来特性をリアルタイムで測定するデジタル受信処理装置と、360度カメラで連続撮影したライブ映像に測定結果を重ね合わせて解析する装置から構成さ ...
- more -

NTT DOCOMOは2020年の商用化を目指す第5世代移動通信システム(5G)に関して、幅広いパートナ企業との連携による新たなサービスの創出に向けた5Gトライアルサイトの取り組みを進めており、その一環としてPanasonicやFuji Television Network (以下、フジテレビ)と5Gを活用した実証実験を実施すると発表した。 Panasonicとは高臨場かつ高精細の映像を伝送する共同実験を実施することで合意したという。 ...
- more -

NTT DOCOMOの2017年夏商戦向けスマートフォンおよびタブレットの本体価格を発表会の会場で聞けたので掲載しておく。 なお、2017年夏商戦向けスマートフォンには追加された新色も含む。 実質負担金は聞いていないので、docomo Online Shopもしくはほかのウェブサイトを確認されたい。 本体価格は下記の通りで、価格表記は税込表記である。 arrows Be F-05J:28,512円 dtab Compact d-01J: ...
- more -