スポンサーリンク

KDDIがモンゴルのMobiComの株式を追加取得、連結子会社に


KDDIはモンゴルの通信事業者であるMobiComの株式を追加取得し、MobiComをKDDIの連結子会社としたことを発表した。 MobiComはモンゴルの首都・ウランバートルに本社を置く企業で、移動体通信事業や固定通信事業など情報通信分野で幅広く事業を手掛けている。 モンゴルにおける移動体通信事業では加入者ベースのシェアで1位である。 KDDIは1995年の設立時よりMobiComに出資しており、MobiComの株主かつ運営パートナで ...- more -

KDDIとカカクコムが合弁会社の設立で合意


KDDIとカカクコムは両社の強みを活かした飲食領域における新たなサービス開発のために合弁会社を設立することで合意したと発表した。 インターネットサービス関連事業を手掛けるカカクコムはグルメサイトの食べログを運営しており、飲食業界への提供価値の向上を目指して業務支援アプリケーションのヨヤクノートを提供している。 ヨヤクノートは飲食店において食べログをはじめとして電話やメールなどで受け付けた予約情報をタブレットで確認や更新することが可能で、 ...- more -

KDDIがAndroid 6.0 Marshmallowを提供予定のスマートフォンとタブレットを案内


KDDIはAndroid 6.0.x Marshmallow VersionへのOSのバージョンアップを提供予定のスマートフォンおよびタブレットを公開した。 2016年3月4日時点の計画としており、OSのバージョンアップの開始時期、実施方法、利用可能な機能など詳細については準備が整い次第、製品アップデート情報一覧において順次案内するとのことである。 Android 6.0.x Marshmallow Versionへのバージョンアップを ...- more -

KDDIと沖縄セルラーがauスマートパスの新機能として花粉情報の通知機能を提供


KDDIおよびOkinawa Cellular Telephoneはauスマートフォン向けサービスである「auスマートパス」の新機能として花粉情報の通知機能を提供することを発表した。 2016年2月24日よりauスマートパスの新機能として花粉情報の通知機能の提供を開始する。 花粉情報の通知機能はあらかじめ顧客がauスマートパスのアプリケーションにおいて設定した地点における花粉飛散に関する情報をスマートフォンの待受画面上へPUSH通知する ...- more -

KDDIが公式ウェブサイトにau 5Gのページを掲載、5Gへの取り組みなどを紹介


KDDIはauの公式ウェブサイト内に「au 5G」のページを公開した。 au 5GのページではKDDIの第5世代移動通信システム(5G)への取り組みなど5Gに関連した情報を掲載している。 記事執筆時点では5Gで実現される世界、4G LTEと5Gの違いを紹介しており、今後も5Gに関する情報を順次公開していく模様である。 5Gに関しては3GPPで2018年に仕様が完成予定の5G標準化に向けて世界各国で研究開発が進められており、KDDIも5G ...- more -

KDDIがWindows 10 Mobileを搭載したHP Elite x3を取り扱うと発表


KDDIはHP製のスマートフォン「HP Elite x3」を取り扱うと発表した。 2016年夏以降に法人顧客向けに取り扱いを開始する計画である。 KDDIが提供しているLTE-Advancedの主要技術であるキャリアアグリゲーション、TD-LTE方式と高い互換性を確保したWiMAX Release 2.1 Additional Elements方式によるWiMAX 2+、LTEネットワーク上で音声通話を実現するVoLTE (Voice ...- more -

UQが下り最大220Mbpsに対応したSpeed Wi-Fi NEXT W02を発表、CAのON/OFF機能も搭載


UQ CommunicationsはHuawei Technologies(華為技術)製のWiMAX 2+(TD-LTE)/FDD-LTE端末「Speed Wi-Fi NEXT W02 (HWD33)」を発表した。 WiMAX 2+のキャリアアグリゲーション(CA)やau 4G LTEに対応したモバイル無線LANルータである。 タッチパネルに対応した約2.4インチのカラーディスプレイを搭載しており、直感的な操作が可能となる。 通信方式は ...- more -

KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況


~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2016年2月14日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカー ...- more -








  • follow us in feedly
  • Recent Entries


  • スポンサーリンク

    Instagram



  • Amazonアソシエイト

  • SNS

  • Calendar

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • Archive

  • Select Category

  • LINK