スポンサーリンク

~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2018年1月7日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone (沖縄セルラー電話)、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ...
- more -

~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年12月31日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカ ...
- more -

UQ CommunicationsおよびUQ mobile Okinawaはauのネットワークを利用した仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供するUQ mobileにおいて増量オプションの提供を開始すると発表した。 2018年2月下旬よりおしゃべりプランおよびぴったりプランの月間データ通信容量などを最大で2倍とする増量オプションの提供を開始する。 月額オプション料金は540円(税込)で、増量オプションを適用できる対象の料金プランはお ...
- more -

KDDIは同社の連結子会社でモンゴルの移動体通信事業者であるMobiComが2017年のEntrepreneur awardにてグランプリを受賞したと発表した。 Entrepreneur awardはモンゴル国商工会議所が主催し、1年間を通してモンゴル経済の発展に寄与した企業に贈呈される賞で、グランプリは最上位の賞となる。 MobiComは2017年にLTEサービスをモンゴル全土に拡大し、モンゴルでは初めてキャリアアグリゲーション(CA ...
- more -

~KDDI向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2017年12月24日現在におけるKDDI、Okinawa Cellular Telephone、UQ Communications向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 製品化されない試作端末が含まれる場合があるため、注意しておきたい。 また、ここでは認証より判明した情報のみを記載しており、記載していない周波数や機能などが非対応になるとは限らない。 凡例 ■メーカー名 ○型番 (メーカ ...
- more -

KDDIは公式ウェブサイト内のSIMロック解除に対応したau向け携帯電話などの対応周波数を案内するページを更新した。 2017年12月22日に販売を開始したLG Electronics製のスマートフォン「isai V30+ LGV35」およびSHARP製のスマートフォン「AQUOS R compact SHV41」の対応周波数が掲載されており、いずれもTD-LTE方式の3.5GHz帯(Band 42)に対応すると案内している。 NTT ...
- more -

KDDIおよびOkinawa Cellular Telephoneはシンクコールの提供を終了すると告知した。 2018年6月26日をもってシンクコールのサービスは提供を終了する。 シンクコールのサービスはスマートフォンの画面を相手のスマートフォンに表示する画面シンク、カメラで映している映像をリアルタイムで相手のスマートフォンに表示するカメラシンク、互いの位置情報を地図上に表示する位置シンク、画面上で手書きの文字や絵を共有できる手書きシン ...
- more -

KDDI、Hitachi Systems、TOMISU、eTRUSTの4社はLTE UE Category M1 (eMTC:以下、LTE-M)を活用したマンホールの遠隔監視の実証実験を共同で実施したと発表した。 福島市水道局の協力を得てマンホールの遠隔監視におけるLTE-Mの有用性検証を共同で実施したとのことである。 LTE-Mは携帯電話網を活用したIoT向け通信技術であるセルラーLPWA (Low Power Wide Area)の ...
- more -