スポンサーリンク
AT&T向けの韓国Samsung Electronics製W-CDMA/GSM端末「SGH-i917」が2010/08/05付けでFCCを通過した。 FCCIDはA3LSGHI917。 SGH-i917は下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6MHz:W-CDMA 850 MHz 1852.4~1907.6MHz:W-CDMA 1900 MHz 824.2~848.8MHz:GSM 850 MHz 1850 ...
- more -
SHARP製の携帯電話端末「P1FD80V」が2010/08/03付けでBluetooth認証を通過した。 BluetoothモジュールはG4PF_10-2ndとP1FD80Vを搭載している。 搭載しているBluetoothモジュールの一つがG4PF_10-2ndであることから、チップセットはG4を採用していると推測出来る。 Bluetoothモジュールのバージョンは2.1+EDRとなっている。 P1FD80Vはメーカー型番で、NTT ...
- more -
台湾HTC製のW-CDMA/GSM端末「PD26100」が2010/08/06付けでFCCを通過した。 FCCIDはNM8PD26100。 PD26100は下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6MHz:W-CDMA 850 MHz 1852.4~1907.6MHz:W-CDMA 1900 MHz 824.2~848.8MHz:GSM 850 MHz 1850.2~1909.8MHz:GSM 1900 MHz 240 ...
- more -
au向けのTOSHIBA製CDMA2000/GSM端末「SS11-J01 (CDMA E31T)」が2010/08/06付けでFCCを通過した。 FCCIDはWVS-SS11-J01。 SS11-J01はCDMA E31Tのメーカー型番である。 FCCでは取扱説明書の一部や端末背面図とラベルが公開されている。 電池パックの型番はE31TULAとなっている。 電池容量は1880mAhと大容量である。 CDMA E31Tは法人向けスマートフ ...
- more -
韓国Samsung Electronics製のTD-SCDMA/GSM端末「GT-I9008」が2010/08/02付けで中国工業情報化部の認証を通過した。 中国工業情報化部は中国の行政部門で、日本の技適基準適合や米国の連邦通信委員会(FCC)のようなもの。 GT-I9008は公開されている画像を見ても分かるように、Samsung Galaxy SのChina Mobile向けの端末である。 認証ページにはTD-SCDMA/GSM双模数 ...
- more -
NTTdocomoは、コンパクトなストレートタイプボディにタッチパネル&QWERTYキーボードを備えたWindows phone「docomo PRO series SC-01B」を発表した。 メーカー型番はSGH-001B。 SC-01Bはdocomo向けのSAMSUNG製1stモデル。 SCはSamsung Corporationの略。 OSにはWindows Mobile 6.5 Professionalを採用した。 Samsun ...
- more -
カナダResearch In Motion製のW-CDMA/GSM端末「9800」が2010/08/03付けでGCFを通過した。 9800はBlackBerry Torch 9800のことである。 モバイルネットワークはW-CDMA 2100/1900/850/800 MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzに対応している。 W-CDMA 800 MHzと言えば、NTT docomoが使用しているFOMAプラスエリア ...
- more -
韓国Samsung Electronics製端末「SGH-I987」が2010/08/02付けでWi-Fi認証を通過した。 Wi-Fi通信はIEEE 802.11 a/b/g/nに対応している。 最近のスマートフォン及び携帯電話はIEEE 802.11 a (5GHz帯)に非対応の端末が殆どとなっているが、SGH-I987はIEEE 802.11 aにも対応している数少ない端末である。 最近のスマートフォン及び携帯電話端末でIEEE 8 ...
- more -