スポンサーリンク
LG Electronics製のLTE-Advanced/W-CDMA/GSM端末「LG-F300S/LG-F300K/LG-F300L」が2013年9月20日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 対応プロファイルはA2DP, AVRCP, DI, FTP, GATT, GAVDP, HDP, HFP1.6, HID, HSP, MAP, IOPT, OPP, PAN, PBAP, ...
- more -
ASUSTek Computer製のタブレット型端末「K00L」が2013年9月18日付けでBluetooth認証を通過した。 Bluetoothモジュールのバージョンは4.0。 K00LはASUS MeMO Pad 8として発表されている。 OSにAndroid 4.2.2 Jelly Bean Versionを採用したタブレット型端末である。 CPUはクアッドコアで動作周波数が1.6GHzとなっている。 ディスプレイは約8.0インチ ...
- more -
NTTドコモは下り最大150MbpsのLTEサービスを京都府と大阪府の一部でも開始したとTwitter上で発表した。 これまでは神奈川のみで提供されていたが、京都と大阪にも拡大されたことになる。 LTE 1800(B3) MHzの20MHz幅*2を使用しており、LTE UE Category 4に対応した端末では下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsを実現する。 現時点では試験運用との位置付けで、正式なサービスインは2013年10 ...
- more -
GoogleとLG Electronicsが開発中のスマートフォン「Google Nexus 5」は2013年10月に発売される予定と韓国メディアが報じている。 OSにAndroid 4.4 KitKat Versionを採用したリファレンスモデルとなる。 スペックは高くなっているが、価格帯は中価格帯程度となる見通しである。 Google Nexus 5はLTE方式の通信にも対応する。 複数のハードウェアが用意されており、型番は少なくと ...
- more -
Android端末向けのカスタムROMとして有名なCyanogenModの開発元が新会社としてCyanogen Inc.を設立したが、水面下で適切なハードウェアパートナーと一緒にスマートフォンを開発する計画があるという。 Cyanogen Inc.はAndroidベースの独自OSとして第3のOSを目指すとの報道も伝えられたばかりであるが、その第一歩としてハードウェアメーカーとパートナーを組む考えがあるのかもしれない。 パートナーとして選 ...
- more -
NokiaはMicrosoftとの買収合意前にOSにAndroidを採用したスマートフォンを開発していたと以前に報じられていたが、合意後の今もAndroidを採用したスマートフォンを開発していることが分かった。 コードネームをMountain Viewとして開発を進めているとのことだ。 チップセットはQualcomm Snapdragon 200 (MSM8225Q)で、クアッドコアのCPUを搭載しているという。 既に10000台の試作 ...
- more -
Motorola Mobility製のW-CDMA/GSM端末「XT937C/XT1028/XT1031」が2013年9月19日付けでFCCを通過した。 FCCIDはIHDT56PF3。 XT937C/XT1028/XT1031は下記の周波数でFCCを通過している。 826.4~846.6 MHz:W-CDMA 850(V) MHz 1712.4~1752.6 MHz:W-CDMA 1700(IV) MHz 1852.4~1907.6 ...
- more -
米国の移動体通信事業者であるVerizon Wirelessは2014年上半期にVoLTEの商用サービスを開始することが明らかになった。 現在のロードマップでは2014年中頃までにVoLTEの商用サービスを開始するという。 VoLTEに対応したスマートフォン自体は2013年末に登場するとも言われている。 Verizon Wirelessとしては最初のVoLTEに対応したスマートフォンはCDMA2000方式もまだ対応するとされている。 2 ...
- more -