スポンサーリンク
NTT docomo向けのSony Mobile Communications製スマートフォン「SonySO-01F」で撮影された画像がPicasaに登場した。 メーカー名はSonyで、型番はSO-01Fとなっている。 画像サイズは約830万画素(2160*3840)で、最大サイズではない。 ソフトウェアバージョンは14.1.H.0.424_9_f200となっており、ビルド番号は14.1.H.0.424と思われる。 SO-01Fは未発表 ...
- more -
Googleがリリースする予定のスマートフォン「Google Nexus 5」に関するスペックが徐々に明らかになってきた。 LG Electronicsが開発しているLG-D820/LG-D821がGoogle Nexus 5の型番である可能性が高まり、それらがBluetooth認証やFCCやTUVを通過してスペックの一部が判明した。 認証の資料にapsp_hammerheadとの記載が見られることから、コードネームはHammerhea ...
- more -
香港政府は移動体通信用に使用している一部周波数帯の回収と再入札案を提示していることが分かった。 移動体通信用に使用している周波数帯の電波利用権は2016年10月に満期を迎えるとしており、利用券満期後に政府が一部の周波数帯を回収して再入札する案が出ている。 周波数帯を回収すると、その周波数帯は利用不可となる。 香港の移動体通信事業者が独自の調査を行い、周波数帯が回収された場合は通信速度が極端に遅くなるといった品質の低下を招くと主張している ...
- more -
ドイツの移動体通信事業者であるDeutsche Telekomは下り最大150MbpsのLTEサービスを開始すると発表した。 今までは下り最大100Mbpsでサービスを提供していたので、高速化することになる。 連続した帯域のLTE UE Category 4ではなく、LTE-Advancedになると言われているが、プレスリリースには技術的なことは記載されていない。 料金は既存の料金プランと同じとのことで、追加の費用なしで高速通信を使える ...
- more -
Cable & Wireless Communicationsはケイマン諸島でLTEサービスを開始すると発表した。 ケイマン諸島は英国の海外領土で西インド諸島に浮かぶ。 サービス名はLIMEとして携帯電話サービスを提供しており、LTE方式によるデータ通信が可能となる。 周波数帯はLTE 700(B17) MHzを使用する。 Ericssonの設備を利用してLTEネットワークを構築している。 ケイマン諸島では初めてのLTEサービ ...
- more -
韓国の移動体通信事業者であるSK TelecomはLTE-Advancedサービスを2014年に高速化することが分かった。 LTE 1800(B3) MHzの20MHz幅とLTE 850(B5) MHzの10MHz幅を使用して下り最大225Mbpsへ高速化するとのことだ。 高速化を実現する具体的な時期は明らかにされていない。 ・telecomasia.net http://www.telecomasia.net/content/skt- ...
- more -
台湾で4G向けの周波数オークションを開始したことが分かった。 対象となる周波数は700MHz帯と900MHz帯と1800MHz帯である。 世界で広く使用中の1800MHz帯、世界の一部地域で使用中の900MHz帯も含まれている。 4GとしてはLTEサービスを提供することになると思われる。 700MHz帯はバンドクラスの詳細が不明であるが、アジアやオセアニアの一部地域で使用予定のバンドクラスになると思われる。 台湾の行政機関であるNCCは ...
- more -
英国のCloveはSony Mobile Communications製のスマートフォン「Sony Xperia Z Ultra LTE (C6833)」を2013年9月13日に発売することが分かった。 価格は510英ポンド(約79000円)とアナウンスされている。 Sony Xperia Z Ultra LTEには複数の型番(モデル番号)が存在するが、英国ではC6833が販売される。 通信方式はLTE 2600(B7)/2100(B1 ...
- more -