スポンサーリンク

韓国の移動体通信事業者(MNO)であるSK Telecomは2021年11月1日を効力発生日として会社分割を実行した。 SK Telecomを2021年11月1日付けで存続会社のSK Telecomと新設会社で韓国のSK Squareに会社分割を実行しており、SK TelecomはSKT 2.0時代として2021年11月1日より新たなSK Telecomが発足すると説明している。 存続会社はAI(人工知能)およびデジタルインフラ領域の事 ...
- more -

中国のvivo Mobile Communication (維沃移動通信)はLTE/W-CDMA/GSM端末「vivo Y20T」を発表した。 OSにAndroid 11をベースとするFuntouch OS 11.1を採用したスマートフォンである。 チップセットは64bitに対応したQualcomm Snapdragon 662 Mobile Platformで、CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約6.51インチHD+(7 ...
- more -

Rakuten Mobile (楽天モバイル)は移動体通信事業者(MNO)として展開する携帯通信サービスに関してサービスエリアの更新予定時期を変更したことが分かった。 当初は2021年10月4日付けでお知らせとしてパートナー回線から楽天回線への切り替えに関して案内を掲載し、2021年10月中旬頃にサービスエリアを更新する予定と案内していた。 しかし、2021年11月1日付けで案内を更新しており、更新予定時期を2021年10月中旬頃から2 ...
- more -

中国を拠点とする香港特別行政区のLenovo Group (聯想集団)の完全子会社で米国(アメリカ)のMotorola MobilityはLTE/W-CDMA/GSM端末「moto e40」を発表した。 OSにAndroid 11を採用したスマートフォンである。 チップセットはUNISOC T700を搭載している。 CPUはオクタコアで、動作周波数は最大1.8GHzとなっている。 ディスプレイはリフレッシュレートが最大90Hzの約6.5 ...
- more -

NTT DOCOMOはSHARP製のスマートフォン「AQUOS sense6 SH-54B」の発売日を発表した。 カラーバリエーションはライトカッパー、シルバー、ブラック、ブルーメタリックの4色展開で、すべてのNTT DOCOMOの取扱店で販売するライトカッパー、シルバー、ブラックは2021年11月11日に発売する。 NTT DOCOMOが運営するdocomo Online Shopに限定して取り扱うドコモオンラインショップ限定カラーの ...
- more -

米国(アメリカ)の移動体通信事業者(MNO)であるAT&T Mobilityはサブ6GHz帯の周波数である3.7GHz帯を使用した第5世代移動通信システム(5G)を5G+として展開することを発表した。 これまで、AT&T Mobilityの5Gには2種類の5Gが存在しており、サブ6GHz帯の周波数である850MHz帯を使用した5Gとミリ波(mmWave)の周波数である39GHz帯を使用した5Gの整備を進めている。 一 ...
- more -

中国のRealMe Chongqing Mobile Telecommunications (RealMe重慶移動通信)はLTE/W-CDMA/GSM端末「realme narzo 50i」を発表した。 エントリークラスのスマートフォンである。 OSにはAndroid 11をベースとするrealme UI Go Editionを採用している。 CPUはオクタコアで、動作周波数は最大1.6GHzとなっている。 ディスプレイは約6.5インチ ...
- more -

中国のHonor Device (栄耀終端)はLTE/W-CDMA/GSM端末「HONOR 50 Lite」を発表した。 グローバルで展開するスマートフォンである。 OSにはAndroid 11をベースとしたMagic UI 4.2を採用している。 CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約6.67インチFHD+(1080*2376)IPS液晶を搭載しており、画素密度は391ppiとなる。 カメラはリアにメインの約6400万画素 ...
- more -