スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は2022年4月11日の15時より開催した競争ルールの検証に関するWG(第28回)の配付資料を公開した。 携帯電話事業者に対して携帯電話端末の対応周波数の制限に関するヒアリングを実施しており、対応周波数の決定の方法など携帯電話事業者の回答が掲載されている。 NTT DOCOMOは携帯電話端末の調達および発注時に自社の周波数は端 ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などに基づき2021年度第3四半期末(2021年12月末)における電気通信サービスの契約数および占有率などを公表した。 携帯電話、PHS、広帯域移動無線アクセス(以下、BWA)を含めた移動系通信の契約数は前年同期比4.3%増、前期比1.1% ...
- more -

日本の携帯電話事業者各社はトンガで国際ローミングが復旧したことを案内した。 トンガでは2022年1月15日より国際ローミングで音声通話の発着信、SMSの送受信、データ通信を利用できない状況もしくは利用しづらい状況が発生していた。 SoftBankは2022年2月22日にトンガで国際ローミングが復旧したことを案内しており、日本の携帯電話事業者としては最も早いタイミングで復旧報を掲載したことになる。 NTT DOCOMOは2022年2月24 ...
- more -

West Japan Railway Company (西日本旅客鉄道:以下、JR西日本)は同社の鉄道路線である湖西線のトンネル区間の一部で携帯電話サービスの提供を開始すると発表した。 対象のトンネル区間は山科駅と大津京駅間で1区間、北小松駅と近江高島駅間で2区間、合計で3区間となっている。 2022年2月14日の始発電車より対象のトンネル区間で携帯電話サービスの提供を順次開始する。 携帯通信網を整備した移動体通信事業者(MNO)はNT ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は第5世代移動通信システム(5G)向けに2.3GHz帯の周波数を割当するための手続きを進めることを発表した。 総務省が実施した意見募集の結果および電波監理審議会の答申を受けて、5G向けに2.3GHz帯を割当するための所要の手続きを速やかに進めるという。 準備が整い次第、2.3GHz帯における第5世代移動通信システムの普及のため ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)が第5世代移動通信システム(5G)向けに割当する予定の2.3GHz帯に関して一部の携帯端末が電波法に基づく工事設計認証を取得したことが分かった。 米国(アメリカ)のMotorola Mobility製のXT2201-1が2022年1月5日付けでドイツのCTC advancedを通じて工事設計認証を取得しており、2.3GHz帯で ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は国際移動体加入者識別番号(International Mobile Subscription Identity:以下、IMSI)の指定状況を更新した。 総務省は公式ウェブサイトを通じて電気通信番号指定状況を公表しており、電気通信番号指定状況にIMSIの指定状況も掲載している。 IMSIは3桁の国コード(Mobile Coun ...
- more -

日本の携帯電話事業者各社はトンガで国際ローミングを利用できない状況が発生していることを案内した。 移動体通信事業者(MNO)として展開する携帯電話事業者ではNTT DOCOMOおよびSoftBankが2022年1月17日までに案内を掲載しており、トンガにおける国際ローミングで音声通話の発着信、SMSの送受信、データ通信を利用できないほか、トンガ向けの国際電話および国際SMSも利用できないと説明している。 原因はトンガにおけるネットワーク ...
- more -