スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などに基づき2021年度第2四半期末(2021年9月末)における電気通信サービスの契約数および占有率を公表した。 携帯電話、PHS、広帯域移動無線アクセス(以下、BWA)を含めた移動通信系の契約数は前年同期比4.2%増、前期比0.8%増の約 ...
- more -

日本の移動体通信事業者(MNO)および仮想移動体通信事業者(MVNO)は14桁のM2M等専用番号の利用を開始した。 2021年12月15日より14桁のM2M等専用番号の利用を開始しており、一部の移動体通信事業者および仮想移動体通信事業者が案内を掲載している。 移動体通信事業者としてはNTT DOCOMOが2021年12月15日より14桁のM2M等専用番号の利用を開始することを発表しており、M2M等サービスの利用を前提とした料金プランを新 ...
- more -

日本の移動体通信事業者(MNO)各社は2022年1月利用分からユニバーサルサービス料を改定すると発表した。 電気通信事業法に定められた電話のユニバーサルサービス制度の番号単価の改定に伴い2022年1月利用分からユニバーサルサービス料が一部のプランを除いて1電話番号あたり月額2.2円となる。 表記の金額は特に記載がない限り税込である。 ユニバーサルサービス制度はNIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE WEST COR ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信番号(International Mobile Subscription Identity:以下、IMSI)の指定状況を更新したことが分かった。 総務省は公式ウェブサイトの電気通信番号指定状況のページを通じてIMSIの指定状況を掲載しており、2021年9月30日時点のIMSIの指定状況が判明している。 なお、IMSI ...
- more -

日本国内の第5世代移動通信システム(5G)の契約数は2021年9月末に終了する2021年度第2四半期には第3世代移動通信システム(3G)を逆転する見込みであることが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などに基づき2021年度第1四半期末(2021年6月末)における ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)の規定による電気通信事業者からの報告などに基づき2021年度第1四半期末(2021年6月末)における電気通信サービスの契約数および占有率を公表した。 携帯電話、PHS、広帯域移動無線アクセス(以下、BWA)を含めた移動系通信の契約数は前年同期比4.4%増、前期比0.9%増の約 ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は2021年8月10日付けで「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」を改正した。 移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドラインは総務省が2017年1月10日に策定したガイドラインで、総務省では改正案に関して2021年5月29日から2021年6月28日まで意見募集を行った。 意見募集の結果を反映し ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は電気通信番号(International Mobile Subscription Identity:以下、IMSI)の指定状況を公開した。 公式ウェブサイトの電気通信番号指定状況のページでIMSIの指定状況を公開しており、2021年5月6日時点のIMSIの指定状況が判明している。 IMSIは3桁の国識別コード(Mobile ...
- more -