スポンサーリンク

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は移動体通信事業者(MNO)として展開する携帯電話事業者であるNTT DOCOMO、KDDI、SoftBankに対して、仮想移動体通信事業者(MVNO)におけるeSIMに対応したサービスを実現するリモートSIMプロビジョニング機能(RSP機能)の開放促進に関する要請を2020年5月15日付けで実施したと発表した。 eSIMに関 ...
- more -

FUJITSU (富士通)および米国のQualcommの完全子会社で同国のQualcomm Technologiesは第5世代移動通信システム(5G)でサブ6GHz帯の異なる周波数を使用したキャリアアグリゲーション(CA)を適用してデータ通信の高速化に成功したと発表した。 5Gの通信方式はNR方式を採用しており、周波数はサブ6GHz帯の3.5GHz帯と4.5GHz帯を使用する。 NR Bandは3.5GHz帯がFR1のn78、4.5GH ...
- more -

Sony Corporationの完全子会社であるSony Mobile Communications Inc. (以下、Sony Mobile Communications)の完全子会社で日本国内の通信事業者向け事業を行うSony Mobile Communications Japan, Inc. (以下、Sony Mobile Communications Japan)は解散することが分かった。 Sony Mobile Commun ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は「周波数再編アクションプラン(令和2年度改訂版)(案)」を作成および公表した。 国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)の2019年世界無線通信会議(WRC-19)の結果および情報通信審議会における検討状況などに基づく具体的な周波数再編を円滑かつ着実に実行する目的 ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は「周波数再編アクションプラン(令和2年度改訂版)(案)」を作成および公表した。 国際電気通信連合(International Telecommunication Union:ITU)の2019年世界無線通信会議(WRC-19)の結果および情報通信審議会における検討状況などに基づく具体的な周波数再編を円滑かつ着実に実行する目的 ...
- more -

Osaka Metro (大阪市高速電気軌道)およびSumitomo Corporation (住友商事)は第5世代移動通信システム(5G)基地局シェアリングの実証実験を実施すると発表した。 複数の携帯電話事業者に対して提供する5G基地局の地下空間での2021年度中の実用化を目指し、2020年10月からOsaka Metro 御堂筋線で5G基地局シェアリングの実証実験を行う予定である。 5G基地局シェアリングの実証実験を鉄道トンネル内で ...
- more -

一般社団法人 電気通信事業者協会(Telecommunications Carriers Association:TCA)は日本における2019年12月末に終了した2019年第4四半期(2019年度第3四半期)末の携帯電話契約数を公開した。 携帯電話事業者別で携帯電話契約数が公開されている。 携帯電話契約数はNTT DOCOMOが79,669,800件、KDDIが57,365,000件、KDDIの連結子会社であるOkinawa Cell ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)は第4世代移動通信システム(4G)のLTEで使用する周波数の第5世代移動通信システム(5G)のNR化などに関して意見募集を開始すると発表した。 LTEで使用する周波数に関しては、2019年4月に割当された5G向けの周波数より低い周波数であるため、モビリティの確保など広範な5Gのエリアの構築に向けて5Gでも使用したいとの需要があ ...
- more -