スポンサーリンク

NTT DOCOMOは2016年11月18日よりニカラグアでLTE国際ローミングの提供を開始した。 これにより、NTT DOCOMOの加入者はニカラグアにおいて、国際ローミングで高速な通信を利用することが可能となる。 対象の移動体通信事業者はブランド名をMovistarとして展開しているTelefonia Celular de Nicaraguaである。 Telefonia Celular de NicaraguaはFDD-LTE方式の ...
- more -

NTT DOCOMOは韓国のSamsung Electronicsと共同で第5世代移動通信システム(5G)の無線データ伝送実験を実施し、時速150kmで高速移動する自動車に搭載した端末に対して2.5Gbpsを超える無線データ伝送に成功したと発表した。 周波数は28GHz帯を使用しており、2016年11月7日に富士スピードウェイで実験を実施したとのことで、特急列車などで高速移動する利用者が5G端末を利用する想定で実施したという。 高い周波 ...
- more -

NTT DOCOMOは曲げることのできるディスプレイであるフレキシブルディスプレイを用いたロール型デバイスのコンセプトを考案し、伸縮するディスプレイの変化に合わせてコンテンツを最適化するUI技術を開発したことを発表した。 様々なコンテンツが伸縮するフレキシブルディスプレイにおいて、伸縮状況に応じて最適に表示されるUXを創出するUI技術という。 フレキシブルディスプレイがディスプレイメーカーから発表されており、これを受けてNTT DOCO ...
- more -

NTT DOCOMOはLow Power Wide Area (以下、LPWA)に対応したIoTゲートウェイ機器を開発し、実証実験を開始すると発表した。 LPWAはIoTに最適な無線技術とされており、センサをはじめとする様々なIoT機器から取得した情報をLPWA通信で集約し、低カテゴリLTE通信でクラウドへ送信可能とするLPWA対応のIoTゲートウェイ機器を開発したという。 なお、低カテゴリLTE通信は3GPPが規定するLTE UE C ...
- more -

NTT DOCOMOは「フィルム型広帯域マルチバンドアンテナ」を開発したことを発表した。 800~900MHz帯、1.7~2.6GHz帯の周波数帯のうち顧客の要望に応じて特定の周波数帯に対応可能となるM2M/IoT機器向けフィルム型マルチバンドアンテナに改良を加えて、すべての周波数帯に対応可能としている。 フィルム型広帯域マルチバンドアンテナはLTE方式、W-CDMA方式やCDMA2000方式などの第3世代移動通信システム(3G)、GS ...
- more -

NTT DOCOMOはDeNAと自動運転車両の遠隔管制における第5世代移動通信システム(5G)の活用に向けて、両社共同で実証実験を進めることで合意したと発表した。 NTT DOCOMOは5Gなどを活用して自動車とあらゆるモノをつなげる通信の研究開発を進めており、一方でDeNAは様々な領域でインターネットビジネスに挑戦してきた強みを活かして自動運転技術や最先端のインフラなどを組み合わせたモビリティサービスプロバイダとしてエンドユーザにサー ...
- more -

NTT DOCOMOは2020年を目標とする第5世代移動通信システム(5G)の商用サービス創出に向けて、5Gの特徴である下り最大10Gbpsを超える超高速、大容量通信、低遅延、超多数の端末接続を活用した新たなサービスやコンテンツを多岐にわたる業界のパートナ企業と提携して開発し、有望なサービスを一般顧客も体験できる環境として5Gトライアルサイトを2017年5月以降に構築すると発表した。 まずはスウェーデンのEricssonや米国のInte ...
- more -

NTT DOCOMOは2016年11月7日よりインドおよびブルガリアでLTE国際ローミングの提供を開始した。 これにより、NTT DOCOMOの加入者はインドとブルガリアにおいて、国際ローミングで高速な通信を利用することが可能となる。 対象の移動体通信事業者はインドが英国のVodafone傘下のVodafone India、ブルガリアがノルウェーのTelenor傘下のTelenor Bulgariaである。 LTEサービスで使用する周波 ...
- more -