スポンサーリンク
Sprint NextelのMVNOであるBoost MobileはZTE製のLTE/CDMA2000端末「ZTE Force (N9100)」を発表した。 コードネームがAuroraとして知られていたスマートフォンである。 OSにはAndroid 4.0.4 Ice Cream Sandwich Versionを採用している。 チップセットはQualocmm Snapdragonで、CPUは動作周波数が1.5GHzのデュアルコアとなっ ...
- more -
NTTドコモは屋外移動通信環境下での伝送実験を2012年12月11日に行い、上り最大約10Gbpsのパケット信号伝送に世界で初めて成功したと発表した。 今回の実験は、逼迫する周波数と急増するトラフィックに対応するために、移動通信では利用が困難とされていた5GHz帯以上の周波数帯を用いて、10Gbpsを超える高い伝送速度の実現を目的としている。 沖縄県石垣市浜崎町地区において平均時速約9kmで移動している移動局装置から信号を伝送した。 1 ...
- more -
GSMAはGlobal Mobile Award 2013の中でベストスマートフォンとベストタブレットを選出した。 ベストスマートフォンにはSamsung Electronics製の「Samsung GALAXY S III」が選ばれた。 世界的に好調な結果を残したことや、最先端のスペックや機能が選出理由となっている。 また、Samsung Electronicsはベスト端末メーカーにも選ばれている。 ベストタブレットにはASUSTek ...
- more -
NECはNTT docomoが実用化を予定しているLTE-Advancedに対応した高密度基地局装置の開発ベンダに選定されたと発表した。 NTT docomoが提唱する高度化C-RANアーキテクチャに対応した高密度基地局装置となっている。 広域なエリアをカバーするマクロセルとトラフィック量が多い局所的なエリアをカバーするスモールセルが共存するヘテロジニアスネットワーク環境において、キャリアアグリゲーションを活用して各々のセルを高度に連携 ...
- more -
Amazonはタブレット型端末「Amazon Kindle Fire HD 8.9」を2013年3月12日に日本で発売すると発表した。 Android 4.0.x Ice Cream Sandwich VersionをベースとしたOSを採用したタブレット型端末である。 チップセットはTexas Instruments OMAP4470を搭載している。 CPUはデュアルコアで動作周波数が1・5GHzとなっている。 ディスプレイは約8.9イ ...
- more -
ZTEがMobile World Congress 2013で展示した「ZTE Grand Memo」の実機は公称スペックとは異なることが海外メディアの検証で判明して問題になっている。 プレスリリースにはチップセットはQualcomm Snapdragon 800で、システムメモリの容量は2GBと記載されている。 ところが展示された実機はQualcomm Snapdragon 600かQualcomm Snapragon S4 Proの ...
- more -
LG Electronics製のスマートフォン「LG Optimus LTE III (LG-F260S)」の実機画像がリークされた。 型番はLG-F260Sとなっており、韓国のSK Telecom向けに投入される。 コードネームがF1Xのスマートフォンに該当する模様だ。 OSにはAndroid 4.1.2 Jelly Bean Versionを採用している。 チップセットはQualcomm MSM8960 Snapdragonである。 ...
- more -
LG Electronicsの関係者はMobile World Congress 2013においてGoogleブランドのスマートフォン「Google Nexus 4」を2013年3月に韓国で発売することを明らかにしたと韓国メディアが報じている。 型番は国際版と同じくLG-E960となっており、既に韓国の認証も通過している。 Google Nexus 4の発表時には韓国では発売しない意向を表明し、国会議員を巻き込んで韓国市場への投入を要望 ...
- more -