スポンサーリンク

TOSHIBA CORPORATION (東芝)はローカル5Gの基地局の無線局免許を取得したことが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)が運用する電波利用ホームページで確認できる。 TOSHIBA CORPORATIONは2023年12月8日付けで2局の基地局の無線局免許を取得した。 いずれも無線局の目的は一般業務用である。 周波数は4800~4900 ...
- more -

KDDIはRakuten Mobile (楽天モバイル)向けローミングサービスのエリアを更新した。 KDDIおよび同社の連結子会社であるOkinawa Cellular Telephone Company (沖縄セルラー電話)はRakuten Mobileとローミング協定を締結しており、移動体通信事業者(MNO)として新規参入したRakuten Mobileの携帯通信網が十分に整備できるまでの暫定的な措置としてRakuten Mobil ...
- more -

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で第3世代移動通信システム(3G)の商用化から15年を迎えた。 北朝鮮では同国の移動体通信事業者(MNO)であるCHEO Technology JV Company (逓オ技術合作会社)が最初に3Gを導入した。 CHEO Technology JV Companyは2008年12月15日に3Gで携帯通信サービスを商用化したため、北朝鮮では2023年12月15日に3Gの商用化に加えてCHEO Technol ...
- more -

台湾では2023年12月に2件の移動体通信事業者(MNO)の合併に伴い移動体通信事業者(MNO)が5社から3社に減少した。 2023年11月末時点ではChunghwa Telecom (中華電信)、Taiwan Mobile (台湾大哥大)、Far EasTone Telecommunications (遠傳電信)、Taiwan Star Telecom (台湾之星電信)、Asia Pacific Telecom (亞太電信)の5社が台 ...
- more -

台湾の移動体通信事業者(MNO)であるFar EasTone Telecommunications (遠傳電信:FET)および台湾の移動体通信事業者として存在したAsia Pacific Telecom (亞太電信)は合併を完了した。 2023年12月15日を効力発生日としてFar EasTone Telecommunicationsを存続会社、Asia Pacific Telecomを消滅会社とする吸収合併を実行している。 合併の効力 ...
- more -

台湾の移動体通信事業者(MNO)でGtとして携帯通信事業を行うAsia Pacific Telecom (亞太電信)は直営店の営業を終了した。 Asia Pacific Telecomは2023年12月15日を効力発生日として台湾の移動体通信事業者であるFar EasTone Telecommunications (遠傳電信:FET)と合併することが決定している。 Far EasTone Telecommunicationsを存続会社、 ...
- more -

NTT DOCOMOはNEC Personal Computers製のタブレット「LAVIE Tab T10d」を発売すると発表した。 LAVIE Tab T10dはOSにAndroidを採用したタブレットである。 CPUはオクタコアとなっている。 ディスプレイは約10.1インチWUXGA(1920*1200)液晶を搭載する。 カメラはリアに約800万画素CMOSイメージセンサ、フロントに約500万画素CMOSイメージセンサを備える。 ...
- more -

英国(イギリス)のVERTU INTERNATIONAL CORPORATIONはNR/LTE/W-CDMA/GSM/CDMA端末「METAVERTU II (METAVERTU 2nd Generation)」を発表した。 第5世代移動通信システム(5G)のNR方式に対応した高級なスマートフォンである。 OSにはAndroidを採用している。 チップセットはSnapdragon 8 Gen 2 Mobile Platformで、CPU ...
- more -