スポンサーリンク

NTT DOCOMOは近畿地方で3.4-3.5GHz帯の周波数を使用した第5世代移動通信システム(5G)の提供を開始したことが分かった。 NTT DOCOMOが公式ウェブサイトで公開する機種別5Gサービスエリアを更新しており、2023年1月31日時点の情報を掲載している。 奈良県奈良市では3.4-3.5GHz帯の5Gを提供中のエリアが登場した。 奈良市杏町に所在する基地局で3.4-3.5GHz帯の5Gを運用する。 近畿地方では初めて3. ...
- more -

NTT DOCOMOはトルコとの国際電話などの料金を期間限定で無償化すると発表した。 2023年2月6日に発生したトルコ南東部を震源とする大規模な地震とその余震の影響を考慮して、料金を気にすることなく安否確認や連絡を行えるよう一部の料金を無償化する。 対象の期間は2023年2月6日から2023年3月5日である。 NTT DOCOMOは2023年2月17日付けで発表したが、2023年2月6日から2023年2月16日までの利用分も適用の対象 ...
- more -

総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)はNTT DOCOMOに対して行政指導を実施したと発表した。 総務省は2023年2月13日付けでNTT DOCOMOに対して同社が2022年12月17日および2022年12月20日に発生させた大規模な電気通信事故に関して再発させないよう厳重に注意するとともに、再発防止の観点から各取り組みを確実に実施するよう文書で指導したと案内 ...
- more -

NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE CORPORATION (日本電信電話:NTT)の完全子会社であるNTT DOCOMOは2022年度(2023年3月期)第3四半期の業績を発表した。 2022年12月31日に終了した9か月間となる2022年度第3四半期累計の売上高は前年同期比1.5%増の4兆4,244億円、当期利益は前年同期比3.5%増の6,435億円となった。 売上高は事業別の内訳も判明している。 モバイル ...
- more -

フィリピンのPLDTの完全子会社で同国の移動体通信事業者(MNO)であるSmart Communicationsはフィリピンでオープン無線アクセスネットワーク(オープンRAN)の概念実証を実施したと発表した。 Smart Communicationsはフィリピンで初めて完全に機能するオープンRANの概念実証の展開に成功したと案内している。 オープンRANの概念実証はPLDT-Smart Technology LaboratoryでNTT ...
- more -

NTT DOCOMOは近畿地方で3.4-3.5GHz帯の80MHz幅で運用できる第5世代移動通信システム(5G)の基地局の無線局免許を取得したことが分かった。 総務省(Ministry of Internal Affairs and Communications:MIC)が運用する電波利用ホームページで確認できる。 NTT DOCOMOは3.4-3.5GHz帯の80MHz幅で運用できる5Gの基地局の無線局免許を日本各地で順次取得している ...
- more -

NTT DOCOMOはマレーシアで同社の国際ローミングサービスであるWORLD WINGを利用する場合は第2世代移動通信システム(2G)のGSM方式に対応した携帯電話を利用するよう案内した。 マレーシアでは2022年12月31日をもってWORLD WINGで国際ローミングの対象となるマレーシアの移動体通信事業者(MNO)が第3世代移動通信システム(3G)のW-CDMA方式の提供を終了している。 2023年1月1日以降はマレーシアでWOR ...
- more -

NTT DOCOMOはDAZN for docomoに関して利用料金を改定すると発表した。 2023年2月14日以降にDAZN for docomoを契約した場合は利用料金を英国(イギリス)のDAZN Limitedが提供するDAZNと同じ月額3,700円に改定する。 2022年4月17日までにDAZN for docomoを契約した場合は月額1,925円、2022年4月18日以降かつ2023年2月13日までにDAZN for doco ...
- more -